R500m - 地域情報一覧・検索

市立生地小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市生地経新の小学校 >市立生地小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立生地小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生地小学校 (小学校:富山県黒部市)の情報です。市立生地小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生地小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-13
    6学年授業(社会科)
    6学年授業(社会科)2023年6月12日6月12日(月)
    6学年は、社会科で縄文時代の暮らしについて学習しました。当時の暮らしぶりについて資料を基に話し合いました。貝塚から発掘される貝殻や土器の破片から、周りの地形や食べていたもの、縄文式土器の特徴等、縄文時150周年記念式典2023年6月12日6月11日(日)
       9時30分より、150周年記念式典を行いました。児童代表による校旗入場で幕を開け、国歌、式辞、3名の来賓(武隈黒部市長、村椿魚津市長、大野同窓生代表前黒部市長)からの祝辞、児童代表の言葉の後、校歌6学年授業(社会科)150周年記念式典66620

  • 2023-06-11
    6学年授業(算数科)
    6学年授業(算数科)2023年6月11日6月9日(金)
    6学年は、算数科で「式をたてよう」の学習をしました。場面の数の関係を数直線に表し、それを基に立式しました。教科書の数直線を参考に、工夫しながら数直線をかき、それを活用しながら考えることができました。6学年授業(算数科)66472

  • 2023-06-09
    給食試食会
    給食試食会2023年6月9日6月8日(木)
      1学年の保護者の皆様と給食試食会を行いました。おかずの味付けや盛り付け等、日頃どんな様子で子供たちが給食を食べているか見ていただくことができました。給食アンケートの盛り付けについての質問では「ちょうど1学年授業(図画工作科)2023年6月8日6月8日(木)
    1学年は、図画工作科で「うきうきボックス」をしました。箱を重ねたり半分に切って中に模様を付けたり思い思いの工夫が見られる作品ができました。給食試食会1学年授業(図画工作科)66399

  • 2023-06-07
    2学年授業(英会話)
    2学年授業(英会話)2023年6月7日6月7日(水)
    2学年は、英会話で「1~12の数」の学習をしました。それぞれの数の表現をALTの発音を参考に会話しました。その後、数字の表現を使ったカードゲームで会話を楽しみました。1学年授業(国語科)2023年6月7日6月6日(火)
    1学年は、3時間目の国語科の時間に図書室を利用しました。始めに絵本「ぶたのたね」の読み聞かせを聞いた後、借りていた本を返却したり、読みたい本を借りたりしました。1学年授業(算数科)2023年6月6日6月5日(月)
    1学年は、算数科で「残りはいくつ、ちがいはいくつ」の学習をしました。どんな場面がひき算の式になるかを考え話し合いました。別の場所に離れていったり、使って減ってしまったりしたときは、ひき算になることが分か792学年授業(英会話)1学年授業(国語科)1学年授業(算数科)66314
    65

  • 2023-06-02
    2学年授業(国語科)
    2学年授業(国語科)2023年6月2日6月2日(金)
    2学年は、2時間目の国語科の時間に図書室を利用しました。始めに紙芝居「てつだいねこ」の読み聞かせを聞いた後、借りていた本を返却したり、読みたい本を借りたりしました。4学年授業(算数科)2023年6月2日6月1日(木)
    4学年は、算数科で角度の学習をしました。円盤2枚を組み合わせ、回転させる操作活動を通していろいろな角を作りました。開き具合が大きいと角の大きさが大きく、開き具合が小さいと角の大きさが小さいことを理解しまペットボトルキャップ・アルミ缶回収2023年6月1日5月31日(木)
    登校時、ペットボトルキャップ・アルミ缶回収を行いました。児童玄関前で子供たちが持ってきたペットボトルキャップやアルミ缶を環境整美委員が集めました。ペットボトルキャップは袋に入れ、アルミ缶はつぶして回収2学年授業(国語科)4学年授業(算数科)ペットボトルキャップ・アルミ缶回収2023年6月« 5月66104

  • 2023-05-31
    3学年授業(音楽科)
    3学年授業(音楽科)2023年5月31日5月30日(火)
    3学年は、音楽科でリコーダーの学習をしました。「ソは、リコーダーの吹き口側から順に左手の人差し指、中指、薬指を置き、裏の穴を親指で押さえます」という説明を聞きながら指を置く練習をしました。その後、シの3学年授業(音楽科)66026
    42

  • 2023-05-31
    2学年授業(体育科)
    2学年授業(体育科)2023年5月30日5月29日(月)
    2学年は、4時間目に体育科のゴム跳び遊び運動をしました。2本の棒の間に張ったゴムを勢いをつけて跳び越します。膝や腰の曲げ伸ばしや手の振り等に気を付け、なるべく高く跳ぼうと真剣に取り組んでいました。花壇の花苗植え2023年5月29日5月26日(金)
    1・6学年は、2時間目に花壇の花苗植えをしました。6年生が花苗を植える場所に穴を掘り、1年生が苗を植え土を被せました。6年生に植え方を優しく教えてもらい、1年生は上手に植えることができました。きれいな2学年授業(体育科)花壇の花苗植え65989

  • 2023-05-27
    黒部市連合体育大会分散大会
    黒部市連合体育大会分散大会2023年5月26日5月25日(木)  
    第5・6学年は、生地小学校で黒部市小学校連合体育大会分散大会を行いました。全員出場種目である、100m走や50mハードルを行った後、選手種目を行いました。みんな練習の成果を発揮しようと力いっぱい頑1学年授業(英会話)2023年5月25日5月24日(水)
    1学年は、英会話で「ごきげんいかが」の学習をしました。調子がよいときや具合が悪いとき等の表現をALTの身振りと発音を参考に会話しました。黒部市連合体育大会分散大会1学年授業(英会話)65854

  • 2023-05-25
    4学年授業(学級活動)
    4学年授業(学級活動)2023年5月23日5月22日(月)
    4学年は、学級活動で「ネットゲームとの付き合い方を考えよう」の学習をしました。アンケートを通して自分の生活を振り返り、メデイアやネットゲームとどのように付き合うのが健康によいか話し合い、これからの生活5学年授業(図画工作科)2023年5月22日5月19日(金)
    5学年は、図画工作科で「季節を感じて」の学習をしました。植物や動物、風景等の季節を感じられる題材を選びました。絵の具やクレヨン、色鉛筆、ペン等、選んだ題材の様子を表現しやすい画材を使って季節が感じられ1学年授業(体育科)2023年5月22日5月18日(木)
    1学年は、体育科で「安全地帯鬼ごっこ」をしました。逃げる人は、鬼につかまりそうになると、フラフープで作った安全地帯に入り10数えます。その間、鬼は捕まえることができません。鬼の位置をよく見て、楽しく鬼784学年授業(学級活動)5学年授業(図画工作科)1学年授業(体育科)65735

  • 2023-05-13
    6学年授業(算数科)
    6学年授業(算数科)2023年5月12日5月11日(木)
    6学年は、算数科の「文字と式」の学習で「分からない数を文字を使って表す」課題に取り組んでいます。子供たちは、図形の面積を求める問題で、分からない底辺の長さをxとして表しxの値を求めることができました。6学年授業(算数科)65189
    39

<< prev | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | next >>

市立生地小学校 の情報

スポット名
市立生地小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380081
富山県黒部市生地経新1004
TEL
0765-57-1044
ホームページ
https://www.ikuji-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立生地小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月02日07時57分49秒