R500m - 地域情報一覧・検索

京都府立植物園

(R500M調べ)
京都府立植物園 (博物館・美術館:京都府京都市左京区)の情報です。京都府立植物園 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

京都府立植物園のホームページ更新情報

  • 2023-09-10
    【9月30日開催】「いきもの広場@植物園」の参加者を募集しています。
    【9月30日開催】「いきもの広場@植物園」の参加者を募集しています。
    小学生(保護者同伴)対象の体験学習です。
    詳しくは教育・学習ページガーデニングコンテストの参加者を募集しています。
    詳しくは、

  • 2023-09-01
    京都府立植物園は、来たる2024年1月1日に開園100周年を迎えます。府民の皆さまの貴重な財産である・・・
    京都府立植物園は、来たる2024年1月1日に開園100周年を迎えます。府民の皆さまの貴重な財産である植物園は、激動の歴史とともに歩み、さまざまな苦難を乗り越え1世紀を刻みました。その記念すべき年を皆さまとともに祝い、次の100年へとつなげていくため、記念のロゴマークを制定します。
    今回はデザイナーの池田泰子氏(元嵯峨美術大学芸術学部教授)の考案図3点から、皆さまの投票により1点を選定します。
    図案作成の趣意、投票方法等は「あなたが選ぶ!100周年ロゴマーク」をご覧ください。
    9月30日まで、節電のため、11時から15時までの間の噴水の稼働を停止中です。
    広報チラシ「2023秋の紅葉ライトアップ」への民間広告を募集しています!(募集終了)
    あなたが選ぶ100周年ロゴマーク!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-20
    8月15日の台風一過、植物園では幸い大きな被害がなく、幹から折れた木が3本、根ごと倒れた木が1本、枝・・・
    8月15日の台風一過、植物園では幸い大きな被害がなく、幹から折れた木が3本、根ごと倒れた木が1本、枝折れが十数本で、16日の午前中に職員総出で危険箇所を撤去のうえ、園路を熊手や竹箒で掃除し、少しお見苦しいところはありますが、しっかりと安全を確認し、午後から開園しました。
    これから見頃を迎えるロシアヒマワリは、けなげに強風に耐えて1本も倒れませんでしたが、自身の花の重みと3mを超える背丈により、根が浮き、花首からお辞儀して、残念ながら復活は難しそうです。しばらくそのままにしておきますので、台風の脅威を感じとってください。
    開園状況
    開園しています。
    【開園時間】午前9時から午後5時まで(入園は午後4時まで)
    【観覧温室開室時間】午前10時から午後4時まで(入室は午後3時30分まで)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-17
    本日の開園状況
    本日の開園状況
    本日(8月16日(水))は、台風の後片づけと安全点検のため、午前中は臨時休園し、正午(12時)から開園します。
    開園時間:正午(12時)から17時まで(入園は16時まで)
    観覧温室開室時間:正午(12時)から16時まで(入園は15時30分まで)
    休園日:12月28日から1月4日まで
    【8月27日】芦生シンポジウム「シカの食害による芦生の変化ときのこ相」を開催します。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-07
    ウリ科の実物が四季 彩の丘のパーゴラにて、ぶら下がって見頃を迎えています。
    ウリ科の実物が四季 彩の丘のパーゴラにて、ぶら下がって見頃を迎えています。
    かたちのおもしろさだけが、売りではない。
    ヘチマ
    近ごろ銭湯でヘチマ束子で背中を洗っている人を見かけないが、むしろ最近では食用として知名度がアップしているのかもしれない。
    ペポカボチャ
    おもちゃカボチャとも呼ばれ、種が食用になります。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    【8月20日】植物学習相談会と園内ツアーを行います。
    【8月20日】植物学習相談会と園内ツアーを行います。
    児童生徒が作成した記録や標本など、植物に関する作品の仕上げ方や分類方法等をご相談いただけます。(申し込みは不要です)
    当日、講師が園内を散策しながら解説する園内ツアーを開催します。(事前お申込みください)詳細は催し情報をご覧ください。

  • 2023-07-22
    早朝開園期間中のアフリカバオバブ開花日は
    早朝開園期間中のアフリカバオバブ開花日は
    8時30分まで(入室は8時20分まで)ご覧いただけます。
    (観覧温室砂漠サバンナ室のアフリカバオバブのみの観賞となり、それ以外の観賞はできませんのでご了承ください。)

  • 2023-07-21
    かつて顔役だった朝顔
    かつて顔役だった朝顔
    朝顔展は、7月28日金曜日から8月1日火曜日まで、毎朝7時の開園からお昼まで開催します。
    夏の花形となった向日葵
    本園で最も背丈の高いロシアヒマワリは、まもなく咲き、8月中旬まで見頃となります。
    開園状況
    【開園時間】午前7時30分から午後5時(入園は午後4時まで)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    本日の開園状況
    本日の開園状況
    【開園時間】午前9時から午後5時(入園は午後4時まで)
    7月22日(土曜)から8月13日(日曜)まで、早朝開園いたします。

  • 2023-07-09
    開園状況
    開園状況
    〈夏の早朝開園〉観蓮会~蓮を楽しむ3日間~
    7月7日(金曜)から7月9日(日曜)
    【開園時間】午前7時30分から午後5時(入園は午後4時まで)
    【9月9日開催】植物画体験教室の参加者を募集しています。
    【8月2日開催】たねぢから講習会の参加者を募集しています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

京都府立植物園 の情報

スポット名
京都府立植物園
業種
動植物園
最寄駅
【京都】北山駅
北大路駅
住所
〒6060823
京都府京都市左京区下鴨半木町
TEL
075-701-0141
ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/plant/
地図

携帯で見る
R500m:京都府立植物園の携帯サイトへのQRコード

京都府立植物園周辺の博物館・美術館スポット

2022年04月10日11時00分11秒