R500m - 地域情報一覧・検索

京都府立植物園

(R500M調べ)
京都府立植物園 (博物館・美術館:京都府京都市左京区)の情報です。京都府立植物園 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

京都府立植物園のホームページ更新情報

  • 2023-11-01
    「京都府立植物園・陶板名画の庭共通入園券(一般)」への民間広告を募集しています。(募集終了)
    「京都府立植物園・陶板名画の庭共通入園券(一般)」への民間広告を募集しています。(募集終了)

  • 2023-10-23
    密の効用
    密の効用
    「三密」と聞いても、はてどんな密だったか、記憶も定かではないですが、「三密回避」のタガが外れて、堰を切ったように人流が押し寄せ、今の京都では一部のJR線や市バス車内、清水道や嵐山周辺などは平日でもごった返しています。
    でも植物園では、この時期静穏で安心な「密」が2つご紹介できるのです。
    見て楽しむ「密」と香りの「密」です。
    北山門ワイルドガーデンの中心には、サルビア、キバナコスモス、クササンタンカが咲き誇っており、単独では倒伏のおそれがある品種もあることから、その間を赤くなりつつ、メタボぎみのコキア(ホウキギ)が支えています。支えて支えられる、密になってこその計算された美があります。
    香りの方は、例年より随分遅く咲いて真っ盛りの数本のキンモクセイと見頃を迎えた秋バラの香りの共演です。単独でもそれぞれの香りは芳醇ですが、ばら園の西端では、まるで熟練の調香師がブレンドしたかのように「風香絶佳」となっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    「ばら園マップ」をご覧になりながら、バラをお楽しみください。
    「ばら園マップ」をご覧になりながら、バラをお楽しみください。
    ばら園マップ【JPG版(JPG:2,984KB)】【PDF版(PDF:1,568KB)】

  • 2023-10-19
    今年5月初旬に咲いたバラのほとんどの品種は、この猛暑を乗り越え花を咲かせ続けている四季咲き(と言って・・・
    今年5月初旬に咲いたバラのほとんどの品種は、この猛暑を乗り越え花を咲かせ続けている四季咲き(と言っても真冬は咲きませんが)のバラです。咲かせているのはバラの生命力だけではなく、自惚れかもしれませんが、日頃の潅水、施肥、剪定などのきめ細やかな専任職員の栽培管理の結果なのです。秋バラを美しくお見せするため、8月終盤には枝を切り戻し、概ね45から60日間で春とはまた違う色が濃く、香りが強く、さらに豪華な花形に姿を変えます。10月20日以降に今年再度の見頃を迎える予定です。
    【11月5日開催】寄せ植え講習会の参加者を募集しています。
    詳しくは、催し情報をご覧のうえ、専用フォームからお申込みください。バラの品種の人気投票!秋バラ編
    当園のバラの品種の人気投票【秋バラ編】を行っています。投票専用フォーム(外部リンク)から投票ください。
    〈詳細はばら園紹介のページをご覧ください。〉

  • 2023-10-08
    なごり雪は降る時を知っているが、なごり花は散る時を知らない。
    なごり雪は降る時を知っているが、なごり花は散る時を知らない。
    今年5月初旬に咲いたバラのほとんどの品種は、この猛暑を乗り越え花を咲かせ続けている四季咲き(と言っても真冬は咲きませんが)のバラです。咲かせているのはバラの生命力だけではなく、自惚れかもしれませんが、日頃の潅水、施肥、剪定などのきめ細やかな専任職員の栽培管理の結果なのです。秋バラを美しくお見せするため、8月終盤には枝を切り戻し、概ね45~60日間で春とはまた違う色が濃く、香りが強く、さらに豪華な花形に姿を変えます。10月20日以降に今年再度の見頃を迎える予定です。
    節電のため、平日の11時から15時までの間の噴水の稼働を停止中です。
    ご理解とご協力をお願いします。(令和5年10月1日)

  • 2023-10-06
    〈視覚障害者等の方々の読み上げ用にテキストを抽出し、再掲しています。〉
    〈視覚障害者等の方々の読み上げ用にテキストを抽出し、再掲しています。〉
    季節はいつも花が教えてくれる。
    秋分の日から1週間たった9月30日にようやくヒガンバナが園内各地で満開となりました。朝晩何度か冷え込んだ日があったものの、昼間に秋が来たという体感温度はまさにヒガンバナが咲き誇る時期に合致し、前年の2月1日に決められた暦の秋の到来は実際は遅くなり、「暑さ寒さも彼岸まで」は「暑さ寒さもヒガンバナ」となりました。晩秋の到来を告げるのは紅葉、春を語りかけるのはサクラと定番はありますが、季節そのものの名前が花の名前になっているものはヒガンバナ以外に思いつきません。

  • 2023-09-26
    100周年記念ロゴマークへの多数のご応募ありがとうございました。
    100周年記念ロゴマークへの多数のご応募ありがとうございました。ロゴマークのコンセプトや表現された植物についてご覧ください。(PDF:481KB)

  • 2023-09-25
    100周年記念ロゴマークの選定に当たり、多くの投票をいただきありがとうございました。
    100周年記念ロゴマークの選定に当たり、多くの投票をいただきありがとうございました。
    3つの案の中からA案が選ばれ、9月23日に記念ロゴマークを発表しました。今後植物園の各種事業やチラシ・ポスター、SNS等において、100周年の周知PRに活用していきます。

  • 2023-09-18
    公式X(旧Twitter)
    公式X(旧Twitter)「ランを使ったフラワーデザイン」講習会の参加者を募集しています。
    開催日:10月26日、29日、30日(10時30分から)詳しくは、催し情報をご覧ください。詳しくは、催し情報をご覧ください。

  • 2023-09-11
    総数2700票を超える投票をいただきました。皆さまから選んでいただき決定した100周年記念ロゴマーク・・・
    総数2700票を超える投票をいただきました。皆さまから選んでいただき決定した100周年記念ロゴマークのお披露目と100周年カウントダウン表示板の除幕式を
    9月23日土曜日午前10時30分から
    正門花壇前広場で行いますので、ぜひお越しください。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

京都府立植物園 の情報

スポット名
京都府立植物園
業種
動植物園
最寄駅
【京都】北山駅
北大路駅
住所
〒6060823
京都府京都市左京区下鴨半木町
TEL
075-701-0141
ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/plant/
地図

携帯で見る
R500m:京都府立植物園の携帯サイトへのQRコード

京都府立植物園周辺の博物館・美術館スポット

2022年04月10日11時00分11秒