R500m - 地域情報一覧・検索

京都府立植物園

(R500M調べ)
京都府立植物園 (博物館・美術館:京都府京都市左京区)の情報です。京都府立植物園 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

京都府立植物園のホームページ更新情報

  • 2024-03-16
    【4月6日開催】茶碗で小型のハスを咲かせよう!
    【4月6日開催】茶碗で小型のハスを咲かせよう!参加者を募集しています。詳しくは、催し情報をご覧ください。【3月17日(日曜)】京都学・歴彩館にて〈フォーラム「京都の文化と生物多様性~動植物標本のデジタル化の意義~」〉を開催します。

  • 2024-02-21
    開園状況
    開園状況
    開園しています。3月17日(日曜)京都学・歴彩館にて〈フォーラム「京都の文化と生物多様性~動植物標本のデジタル化の意義~」〉を開催します。専用フォームからお申込みください。

  • 2024-02-16
    京都マラソン2024
    京都マラソン2024
    2月18日(日曜)ランナーが植物園内を駆け抜けます。
    園路の横断が制限されご不便をおかけしますが、御理解、御協力をお願いします。
    当日(2月18日)は、入園料無料(観覧温室、駐車場は有料)です。
    詳しくは京都マラソンホームページ(外部リンク)をご覧ください。

  • 2024-02-11
    取り急ぎ春をご用意しました。
    取り急ぎ春をご用意しました。
    開園100周年記念「早春の草花展」2月9日金曜日から3月10日日曜日まで開催します。京都府立植物園年間パスポート(一般)への民間広告を募集します!(令和6年2月9日)京都府立植物園入園券等(券売機用)への民間広告を募集します!(令和6年2月9日)京都府立植物園ガイドマップ(英語版)への民間広告を募集します!(令和6年2月9日)
    100周年記念特設サイトに記念イベント情報をまとめています。詳しくは、開園100周年記念特設サイトをご覧ください。(外部リンク)

  • 2024-02-05
    なからぎ通信に掲載しています「植物園100年の歴史」を植物園よもやま話へまとめましたので、ご覧くださ・・・
    なからぎ通信に掲載しています「植物園100年の歴史」を植物園よもやま話へまとめましたので、ご覧ください。

  • 2024-01-31
    2月10日、12日、13日開催の洋ランフラワーデザイン講習会の参加者を募集しています。詳細は催し情報・・・
    2月10日、12日、13日開催の洋ランフラワーデザイン講習会の参加者を募集しています。詳細は催し情報をご覧ください

  • 2024-01-27
    本日の開園状況
    本日の開園状況
    【視覚障害者の方等の読み上げ用のため、テキストを抽出し、再掲しています。】
    トケイソウは思いのままに時を示すが、この時計は過去最短となり、ゼロまであと90秒に接近している。植物園は微力ながら、この時計を巻き戻したい。

  • 2024-01-24
    「100年の歴史ある植物園には樹齢100年の樹木がある」
    「100年の歴史ある植物園には樹齢100年の樹木がある」京都洛北ロータリークラブ様のご厚意により、ヘリテージツリーズ(歴史遺産樹木)38か所へのサインが実現しました。

  • 2024-01-10
    開園状況
    開園状況
    通常どおり開園しています。
    【開園時間】午前9時から午後5時(入園は午後4時まで)
    【観覧温室開室時間】午前10時から午後4時(入室は午後3時30分まで)観覧温室の昼夜逆転室は閉室しています。(PDF:74KB)

  • 2024-01-03
    12月28日(木曜)から2024年1月4日(木曜)まで休園しています。
    12月28日(木曜)から2024年1月4日(木曜)まで休園しています。
    2024年1月5日(金曜)から開園100周年を祝うしつらえでお出迎えし、開園します。公式Instagram本園は1924(大正13)年1月1日に「大典記念京都植物園」として開園し、おかげさまでこの日を迎えることができました。幾多の風水害や戦争による災禍、とりわけ太平洋戦争終戦直後からの占領軍の接収による更地に近い存亡の危機をも克服し、返還後数年で復興をなし遂げたのは、奇跡的なことでした。
    日本屈指の公立総合植物園として100年間存続できたのは、職員の栽培にかける魂、展示の工夫や施設の維持もさることながら、府民のみなさまからの不断の応援があったからでしょう。100年間のごひいきには感謝の言葉しかありません。
    持続可能(サステナブル)な社会のあり方が世界レベルの課題となるなか、生物多様性の保全も含め、その基盤となる植物の収集、保存、栽培、研究を担う植物園の果たすべき役割はますます大きく、重くなっています。
    しなくてはならない使命があるからこそ、なくてはならない植物園がある。100周年に慢心することなく、ひとつの節目として、次の1世紀はこれまで積み重ねてきた歩みを集大成し、「植物とともに未来を創る」を基盤に環境課題の解決に向けて努力を続けていきます。100年の実りを次の世代に引き継ぐためにも。
    「幸運を招くほうき作りワークショップ」は定員に達したため募集は締め切りました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

京都府立植物園 の情報

スポット名
京都府立植物園
業種
動植物園
最寄駅
【京都】北山駅
北大路駅
住所
〒6060823
京都府京都市左京区下鴨半木町
TEL
075-701-0141
ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/plant/
地図

携帯で見る
R500m:京都府立植物園の携帯サイトへのQRコード

京都府立植物園周辺の博物館・美術館スポット

2022年04月10日11時00分11秒