R500m - 地域情報一覧・検索

京都府立植物園

(R500M調べ)
京都府立植物園 (博物館・美術館:京都府京都市左京区)の情報です。京都府立植物園 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

京都府立植物園のホームページ更新情報

  • 2023-04-22
    教育・学習
    教育・学習

  • 2023-04-19
    どうする植物園
    どうする植物園
    通常GWに咲くボタンやツツジも満開に近く、桜のあとに続く同じバラ科のリンゴも散りかけている。
    パンダ以上に珍しい中国原産のハンカチノキの花もいっせいに開花し、風にそよいでいる。
    咲き誇る花の旬は一瞬だ。どうするのか、のんびり考えている間もない。いま来ないといつ来る。
    1年は過ぎるのは早いが、1年待つのは存外長い。
    植物画展の作品を募集しています。募集要項(PDF:134KB)をご確認のうえ、専用のwebサイト(外部リンク)からお申し込みください。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    〈視覚障害等の方の読み上げ用のため、テキストを抽出し、再掲しました。〉
    〈視覚障害等の方の読み上げ用のため、テキストを抽出し、再掲しました。〉
    花は待ってくれない
    何かにせき立てられるかのように、喧騒の花見シーズンはいつもより早く終わった。
    春は光陰矢のごとく去るのか、何もサクラを真似なくてもいいのに、初夏の花々もつぼみをふくらませ、咲き急いでいる。咲き急ぐ花は、総じて花期が短く、形も小さい。まるで生き急ぐ人生が馬齢を重ねるだけで幕引くように。
    どうか、花々よ待ってくれ。栽培者の期待に寄り添って咲いてくれ。
    やるせない宵待草のように時を待たずに、お目当ての花の開花予想は植物園にお尋ねください。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    〈視覚障害等の方の読み上げ用のため、テキストを抽出・意訳し、再掲しました。〉
    〈視覚障害等の方の読み上げ用のため、テキストを抽出・意訳し、再掲しました。〉
    シン・京都府立植物園
    変わらず、驕らず、装わない
    気取りのない、本物のレトロ
    とかく世間は難儀で混迷していますが、これまでの百年もこれからの100年も、シン(こころ・しんらい・まっとう)を使命として地道に同じことを続けていきます。
    満開の染井吉野と赤いチューリップのコントラストは、春の定番です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-25
    「桜ライトアップ開催中」3月25日(土曜)から4月9日(日曜)まで。
    「桜ライトアップ開催中」3月25日(土曜)から4月9日(日曜)まで。
    日没から桜林エリアをライトアップします。
    ライトアップ期間中は、観覧温室を夜間無料開室します。
    【開園時間】9時から21時(入園は20時まで)
    【観覧温室開室時間】10時から16時(入室は15時30分まで)
    観覧温室夜間無料開室:17時30分から21時(入室は20時30分まで)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    京都府の広報
    京都府の広報桜の重さ
    ひらひらと舞う花びらの軽さとは対照的に、桜と人との共時性は深く重い。日本人にとって、桜は紛れもなく特別な花だ。桜が開花する3月から4月にかけては、年度変わりのエポック的出来事が多い。卒業、退社、退職、引っ越し、入学、入社など儀式とともに人との別れと新たな出会いが重なる。そんな時期に白色とも桃色ともつかぬ清らかで圧倒的な桜色に囲まれ、人は過去の喜びや悲しみに再会し、未来の姿に出会う。桜花が触媒となり、深層の底で眠っていた重い記憶の種子が発芽するかのように、花見の場は、過去や未来の自分と対話する磁界へと変容するのであろう。桜は春になれば必ず咲くが、人生はあやふやだ。人はその確かさの先に、期待を込めて人生を重ねるのかもしれない。もう一度やり直せるかもと。
    さまざまの ことおもひ出す 桜かな -芭蕉
    今年も桜を介して自分に向き合うひとときがめぐってきた。
    桜ライトアップ 3月25日土曜日~4月9日日曜日の期間中、毎日午後6時30分~午後9時(最終入園午後8時まで)京都府立植物園広報チラシ等「2023春の植物園フェスタ」チラシへの民間広告を募集しています(令和5年3月22日)

    続きを読む>>>

  • 2023-03-15
    人と人とが触れ合わない距離での間隔の確保をお願いします。
    人と人とが触れ合わない距離での間隔の確保をお願いします。

  • 2023-03-12
    京都府立植物園広報チラシ等「京都府立植物園ガイドマップ」への民間広告を募集しています(令和5年3月9・・・
    京都府立植物園広報チラシ等「京都府立植物園ガイドマップ」への民間広告を募集しています(令和5年3月9日)【募集終了】

  • 2023-03-10
    ウメが見頃を迎えています。
    ウメが見頃を迎えています。
    そら梅に関しては、全国的にも名所である北野の天神さんには敵いません。
    こちらは来年でようやく開園100年、先方はんは平安時代の創建から1000年を超えられ、
    100年生いうても若輩でおます。
    天神さんの梅は境内に1500本、当方は150本、本数では足元にも及びまへんが、品種は天神さんが50種で、こちらは60種、なんぼか誇れまっしゃろ。
    なにも競争などしてまへんけど、ついつい植物園としての矜持が出まっさかい、堪忍しておくれやす。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    花をもって、華と成す。植物園最大級のイベント、早春の草花展、開催中、 3月12日まで。
    花をもって、華と成す。植物園最大級のイベント、早春の草花展、開催中、 3月12日まで。

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

京都府立植物園 の情報

スポット名
京都府立植物園
業種
動植物園
最寄駅
【京都】北山駅
北大路駅
住所
〒6060823
京都府京都市左京区下鴨半木町
TEL
075-701-0141
ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/plant/
地図

携帯で見る
R500m:京都府立植物園の携帯サイトへのQRコード

京都府立植物園周辺の博物館・美術館スポット

2022年04月10日11時00分11秒