○R5.11.29 学校だより「一位ヶ岳」12月号をアップしました。(おたよりへ)
○R5.11.29 12月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
R5.11.30(木) 校内持久走大会
校内持久走大会を開きました。運動場の200mのトラックを周回するコースで、1・2年生は900m、3・4年生は1,200m、5・6年生は1,500mを走りました。お隣の幼児園の園児さんや保護者の方が応援してくださり、見事全員完走できました。約1か月、体育や休み時間を使って長距離走に全校で取り組んできましたが、多くの児童が自己ベストを更新できました。
R5.11.28(火) 焼きいもづくり
1・2年生が生活科で「焼きいも」づくりに挑戦しました。学校で育てていたサツマイモを先日収穫し、焼きいもにしました。あいにく風の強い日でしたので、炭で火を起こして焼いてみました。みんなで外で食べるおいもは格別だったようです。
R5.11.27(月) 体育授業マイスター
体育授業マイスターとして、体育指導の得意な他校の先生が来校されました。1~4年生の合同体育で「跳び箱」をしました。授業の初めには跳ぶことをこわがっていた児童も、練習の仕方やコツを教わって、それぞれが技能を向上させることができました。
R5.11.24(金) 人権教育参観日
保護者、学校運営協議会委員を対象として人権教育にかかわる授業参観と講演会を行いました。
授業参観では全校でスマホの使い方について縦割り班で話し合いました。
講演は、スクールカウンセラーの先生から、子どもの権利や、性的マイノリティのお話を分かりやすくしていただき、子どもから大人まで改めて人権について考えることができました。
R5.11.24(金) 日本PTA全国協議会会長賞受賞
このたび、財団法人日本PTA全国協議会から俵山小学校育英会(PTA)が、永年の活動の功績を称えられ、会長賞を受賞しました。代表して、育英会会長と校長が東京・ホテルニューオータニで挙行された表彰式に出席しました。
全校体制による水田耕作(お米づくり)への協力、俵山子ども歌舞伎への協力をはじめ、環境整備や地域への貢献等、一人一役で学校を支えていただいています。ありがとうございます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。