には,梨やブドウの畑・水田が多くあり,自然の恵みをいっぱいに受けた大鷲っ子が,毎日元気よく活動しています。
5月24日
2年生では算数で「一の位が引けないときの引き算の筆算のやり方」について、どうやって引き算をしたらよいのかをみんなで話し合っていました。「隣からプレゼントされて」など、子どもたちが自分の言葉で一生懸命説明をしている姿がありました。
3年生の国語では、「もっと知りたい、友だちのこと」という学習をしていました。自分のことについて、友達に説明をしていました。周りの子どもたちが、真剣に話を聞いている様子が見られました。
友達の話をしっかり聞いて、その内容について感想を言ったり、質問をしたり、自分の考えを言ったりすることはとても大切なことです。子どもたちが、一生懸命思考をしているからです。様々な授業で話し合いの場面を意図的に作り思考させることで、子どもたちが自分の考えをさらに深めることを目指しています。
5月23日
1年生の音楽の授業を見に行きました。「じゃんけんぽん」という曲に合わせて、みんなでカスタネットをたたいていました。「おなかがすいたらぐーぐーぐー」から始まる歌は、カスタネットで楽しく演奏するのにぴったりの歌です。今日はペアを作り一緒に歌ったり演奏をしたりした後、じゃんけんぽんをして次のペアを見つけていました。
「先生も一緒にやろうよ。」と誘ってくれた子どもたち、ありがとう!!とっても楽しそうな音楽の授業でした。
5月22日
運動会まであと1週間。今日の朝の応援練習では、赤組も白組も、「もっとよい応援にするために」もっと腕を伸ばすことや帽子の持ち方など、細かい動きまでしっかり確認をしていました。応援団を中心に、子どもたち一人一人が本当に真剣に取り組んでいました。
さて、2年生が植えた野菜が大きく育っています。子どもたちは、野菜の生長の様子を、タブレットにとって記録を残していました。5年生は胎内の自然教室の打ち合わせをしていました。キャンプファイヤーの係決めです。運動会だけでなく、他の学習や活動も並行して頑張っている子どもたちの様子でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。