R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 (小学校:滋賀県守山市)の情報です。市立小津小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小津小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-19
    2024/09/18■6年生平和学習
    2024/09/18
    ■6年生平和学習
    6年生では、滋賀県平和祈念館の主任主事の先生に来ていただき、「平和について考える学習」を実施しました。太平洋戦争中の暮らしや滋賀県で起きたことについて教えていただきました。男性は20歳になると徴兵検査を受けなければならなかったことや、召集令状が来れば兵士として戦争に行かなければならなかったこと、兵隊さんの無事を祈って女性が「千人針」を作りお守りにしたこと等々を、当時の写真や資料を見せていただきながら学びました。平和な世界を築くために、私たちがすべきことについて思いをはせる機会でした。
    6年生は、10月に修学旅行で広島を訪れ、平和についての学習をさらに深める予定です。
    2024/09/17
    ■わくわく読み聞かせタイム
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    2024/09/13■認知症サポーター養成講座
    2024/09/13
    ■認知症サポーター養成講座
    6年生では、守山市南部地区地域包括支援センターおよび認知症キャラバン・メイトの皆さまをお招きし、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。誰でも高齢になると認知症になる可能性が高くなります。認知症になると、覚えられない・忘れてしまう・時間や月日、場所、人が分からなくなるなどの中核症状がおこりますが、元気がなくなる・「ものをとられた」と思い込むなどの行動・心理症状は、まわりの人がやさしい声かけをしたり手助けしたりすることで、症状がすすむスピードがゆっくりになることを教えていただきました。
    認知症の人の不安な気持ちを感じとり、やさしくサポートする人が増えれば、みんなが安心して暮らしていくことができます。
    2024/09/12
    ■読書の秋
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    2024/09/11■道徳科研究発表大会に向けて
    2024/09/11
    ■道徳科研究発表大会に向けて
    小津小学校では今年度、文部科学省と滋賀県教育委員会より「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業」推進校の指定を受け、研究を重ねています。今日は、11月に開催する中間発表会に向けて、滋賀県教育委員会幼小中教育課指導主事と守山市教育委員会学校教育課指導主事に来校していただきました。
    1年生、4年生、6年生の授業を参観後、改善すべき点について助言していただきました。みんなで考える楽しさを感じる授業づくり、「自分だったらどうする?」の発問のむつかしさ、意見交流にICT機器を活用するよさ等々たくさんの気づきがありました。
    2024/09/10
    ■不審者対応訓練
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    2024/09/05■中学生チャレンジウィーク
    2024/09/05
    ■中学生チャレンジウィーク
    守山北中学校の2年生6人が、中学生チャレンジウィーク(職場体験)のため本校に来ています。今日は4日目で、小津小学校での生活にもだんだんと慣れてきました。おづっこたちは、お兄さん先生、お姉さん先生との交流に大満足です。業間休みや昼休みには、「一緒に遊ぼう!」と声を掛け合い、楽しく過ごす姿が見られています。中学生たちは、生徒としての学校と、先生としての学校の違いに、戸惑いを感じながらも懸命に取り組んでいます。
    新しい気づきが、自分自身の未来を見つける力となりますように。
    2024/09/04
    ■カレーとこばまぶとう
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    2024/08/28■ラジオ体操・その7
    2024/08/28
    ■ラジオ体操・その7
    夏休みも残すところあと5日です。おづっこのみなさん、2学期の準備はできていますか。夏休み後半も、毎朝のラジオ体操を続けている地区があります。「来週から学校がはじまるなあ・・・。」「もっと夏休みが長かったらいいのに。」「わたしははやく友だちに会いたい!」思いはそれぞれです。
    少年補導委員の皆様が、各地区のラジオ体操会場で啓発物品のティッシュを配ってくださっています。ありがとうございます。
    9月2日におづっこたちと会えるのを楽しみにしています。

  • 2024-08-24
    2024/08/22■ラジオ体操・その6
    2024/08/22
    ■ラジオ体操・その6
    夏休みも残すところあと10日です。2学期に向けて、心の準備にとりかかる時期になってきました。
    夏休み後半も、毎朝のラジオ体操を続けている地区があります。6年生が前に立ち、リーダーシップを発揮していますね。「もう夏休みの課題は全部できたよ。」「読書感想文を書いているところや。」「今年は書写にチャレンジしようと思っています!」「はやく友だちに会いたいなあ・・・。」学校が恋しくなってきた様子です。
    夏休みに地区ごとに取り組んだ「ラジオ体操第1」は、10月の運動会開会式で準備体操として実演する予定です。
    2024/08/20
    続きを読む>>>

  • 2024-08-13
    2024/08/08■先生たちの夏休み
    2024/08/08
    ■先生たちの夏休み
    夏休みは中盤に、パリオリンピックは終盤を迎えています。おづっこのみなさん、元気にしてますか。さて、先生たちは夏休み中にいったい何をしているのだろうか気になるところだと思います。先生たちは、学校内外で実施されている研修会(先生たちの学習会)に参加しています。県教委より講師をお迎えして就学前教育の先生たちと話し合う「幼小接続研修会」、市教委より講師をお迎えして児童の自己肯定感を高めるための「生徒指導研修会」等々です。
    先生たちもしっかりと学び、「教師力アップ」に努めています。

  • 2024-08-07
    2024/08/07■ラジオ体操・その5
    2024/08/07
    ■ラジオ体操・その5
    各地区のラジオ体操にお邪魔しています。連日、体温を超える暑さが続き、大人は夏バテ気味ですが、おづっこたちはどうしているかなあ・・・。子どもたちは朝から元気にラジオ体操に励んでいます。「今年は小学生は2人だけやけど、小さい子たちが来てくれてるねん。」就学前の子どもたちや、中学生、高校生が参加している地域もあります。
    夏休みも中盤にさしかかりました。新型コロナも第11波を迎えているようです。体調管理をしっかりとし、元気に過ごしましょう。
    2024/08/06
    ■平和を誓うつどい
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    2024/07/29■ラジオ体操・その2
    2024/07/29
    ■ラジオ体操・その2
    パリオリンピック・パラリンピックが始まりました。セーヌ川での斬新な演出の開会式に、世界中が酔いしれましたね。
    先週に引き続き、各地区のラジオ体操にお邪魔していますが、おづっこたちの様子は・・・みんな元気です。「おはようございます。」の声が飛び交い、地域のみなさんとともに汗をかきながら元気に身体を動かしています。そろそろ学校が恋しくなったのか、「クラスの友達は元気かなあ。」「先生と長いこと会ってないけど、どうしてはるやろ。」と懐かしむ声もあがっています。
    ラジオ体操で生活リズムを整えて、暑い夏を乗り切りましょう。

  • 2024-07-28
    2024/07/26■ラジオ体操
    2024/07/26
    ■ラジオ体操
    楽しみにしていた夏休みが始まってから、1週間が過ぎました。おづっこのみなさん、元気にしてますか。多くの地区では、平日の朝はラジオ体操が行われています。午前7時といえども気温はすでに高く、汗をかきながら元気に身体を動かしています。
    夏休み中も、決まった時刻に起床しラジオ体操で生活リズムを整える。小さな積み重ねが大切ですね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立小津小学校 の情報

スポット名
市立小津小学校
業種
小学校
最寄駅
栗東駅
住所
〒5240063
滋賀県守山市欲賀町853
TEL
077-585-0138
ホームページ
https://city-moriyama.ed.jp/s-ozu/
地図

携帯で見る
R500m:市立小津小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月28日22時37分22秒