R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 (小学校:広島県庄原市)の情報です。市立山内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山内小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    9/20(水)児童会役員選挙、2日目の選挙演説がありました。6年生は会長に1名、副会長に1名、5年生・・・
    9/20(水)
    児童会役員選挙、2日目の選挙演説がありました。6年生は会長に1名、副会長に1名、5年生は副会長に3名、書記に3名の児童が立候補しています。6年生は、半年前から立候補を決めていたり、5年生は、推薦者の数が足らなくなり、1名の推薦者が副会長1名、書記1名、計2名を応援するほど、やる気に満ち溢れています。4年生以下の児童にも、高学年の本気と熱意が伝わり始めています。
    9/19(火)
    今日から、児童会役員選挙の演説が始まりました。立候補者と推薦者が各教室を回り、こんな山内小学校にしていきたいという公約を堂々と発表していました。9/27(水)の投票日まで、各自の思いを全校児童に伝え、聞いた子どもたちは、ステキな山内小学校にするためには、どの候補者になってもらいたいかということを真剣に考えてもらいたいと思います。
    9/18(月)
    4年ぶりの敬老会が行われました。本校からは、3.4年生が参加し、お年寄りの方へのお手紙、各学年からの出し物を行いました。また、全校児童で書いたお手紙も、85歳以上の地域の方に配っていただきました。子ども達は、この山内地域を支え、山内小学校の子どもたちを見守ってきてくれたことに感謝と尊敬の念をもつとともに、みなさんの後をついで、この山内を更にステキな町にしていこうと決心していたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    9/15(金)委員会活動朝会が行われました。これは、委員会活動を自立的に行いたい子ども達の活動時間を・・・
    9/15(金)
    委員会活動朝会が行われました。これは、委員会活動を自立的に行いたい子ども達の活動時間を保証するために、2学期から始めた取組みです。毎週金曜日を予定していますが、チームでやり遂げる力を高めてほしいと思います。
    9/14(木)
    2年生が、地域の美容室へ見学に行きました。働く工夫や苦労、喜びなどを感じることができたようです。生活科の地域探検の一環として、地域のお店や施設をこれからも探検して回ります。

  • 2023-09-14
    9/13(水)2学期から、自立に向けた新たな取組として、「児童自治朝会(仮称)」が始まりました。これ・・・
    9/13(水)
    2学期から、自立に向けた新たな取組として、「児童自治朝会(仮称)」が始まりました。これは、山内小学校を庄原一ステキな学校にするために、児童会本部や各委員長が中心となって子どもたち自身の手で運営されているものです。子どもたち一人ひとりが自分の考えや思いを伝え合い、問題解決の道筋を探ったり、みんなが気持ちよく楽しく学校で過ごすために行ったらいいこと、考えていったらいいことなどを話し合っていく予定です。結果よりも、試行錯誤しながら、自分たちのために、自分たちで考え、自分たちの手で、挑戦し続けることが大切だと感じています。まだまだ上手くいかないところはたくさんありますが、きっとこのような経験の中で、子ども達は自立して学び、自立して行動し、自立して生きる自分を創ることができるはずです。大人はサポート役に徹しながら、温かく長い目で子どもたちを見守っていきたいと思います。
    9/12(火)
    2学期から、各委員会が、委員会お知らせ黒板を児童玄関に設置しました。各委員会が、みんなに知らせたいこと、これからの活動の予定、お願いしたいことなど自由に書いています。自分たちの力で委員会活動を進めていくんだという思いや気持ちにあふれています。自立した学校に向けて、また一歩前へ踏み出した感じがします。
    9/11(月)
    9日(土)10日(日)と、庄原市役所で、庄原市児童生徒学研究作品展が開かれました。本校の6年生も1名入選して展示されていました。研究のきっかけや発想が面白かったり、地道な研究を続けていたり(中には3年間かけたものもありました)、考察が非常に考えられていたりと、どの作品も見ごたえのあるものばかりでした。科学的に探究する面白さをこれからも山内の子にも味わわせていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    9/8(金)女性部の方の読み聞かせがありました。今回は、全学級に1名ずつ入っていただき、持ってきてい・・・
    9/8(金)
    女性部の方の読み聞かせがありました。今回は、全学級に1名ずつ入っていただき、持ってきていただいた本を読んでいただきました。読む前の語りや小道具などにより、子ども達は興味をもち、集中してまた楽しく本の世界に浸ることができました。次回は、11/24(金)です。楽しみにしています。(1年…はらぺこおつきさま、ようかいのかいすいよく、2年…自然のかくし絵、タンゲくん、3年…おばあちゃんのおはぎ、4年…へんしんマーケット、だってだってのおばあさん、5年…心をひらいて、音をかんじて、6年…おおきな木)
    4年PTCが5校時に行われました。親子ペアの障害物競走、親子対抗ドッジボールなど、あっという間の一時間でした。工夫された競技の中で、たっぷり汗を流し、笑顔があふれた会となりました。
    2年PTCが6校時に行われました。転がしドッジ、ペットボトルのボウリングなど、親子で対決しましたが、2年生も親に負けずに奮闘し、いい勝負を繰り広げました。思わず笑みがこぼれる温かい時間を過ごすことができました。
    児童会役員選挙の選挙管理委員会が発足し、選挙に向けての思いを伝えました。11日(月)公示、13日(水)立候補受付〆切、9/19(火)選挙運動開始、9/27(水)立会演説会、投票、9/28(木)結果発表、10/2(月)新旧役員交代式、と続きます。自分たちの学校、山内小学校をより良くしていくための子ども達の頑張りに期待しています。
    9/7(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    8/30(水)昨年度は、「今日の詩」ということで、毎日1篇の詩を紹介していましたが、今年度は「今日の・・・
    8/30(水)
    昨年度は、「今日の詩」ということで、毎日1篇の詩を紹介していましたが、今年度は「今日の言葉」ということで、著名な方へ市井の方が残した言葉の中から、子どもに伝えたい言葉を紹介していきたいと思います。児童玄関を入ったところに掲示してありますので、山内小学校においでいただいた折には、よろしければご覧ください。(昨年度の「今日の詩」はスロープに貼ってあります。)

  • 2023-08-30
    8/29(火)2学期の始業式を行いました。自立した学び手、自立した行動者、自立した組織を目指すための・・・
    8/29(火)
    2学期の始業式を行いました。自立した学び手、自立した行動者、自立した組織を目指すための最強のアイテムとして、「一歩前へ踏み出す力」「あきらめずに挑戦し続ける力」「チームでやり遂げる力」を使いこなしていこうと、みんなで確認しました。2学期に、いろいろなことに取り組み、自立した姿が少しずつ高まっていくことを楽しみにしておいてください。
    2学期の学校生活を過ごしやすいものにしていくために、気を付けておくことを全員で確認しました。山内小のチームでやり遂げてもらいたいと思います。
    2学期初めの通学部会を行いました。1学期末に話し合った「2学期に取り組みたいこと」を班のみんなで確認しました。安心・安全にみんなが楽しく登下校できるように、一人一人が考えて、みんなで協力していきたいと思います。
    8/28(月)
    校内展示書画の紹介の最終となります。これは作品名は不明ですが、 妹尾
    続きを読む>>>

  • 2023-08-25
    8/25(金)本日は、PTAの夏のプール開放最終日です。今日は、放課後子供教室の児童が他の行事で来て・・・
    8/25(金)
    本日は、PTAの夏のプール開放最終日です。今日は、放課後子供教室の児童が他の行事で来ていなかったので、少し人数は少なかったですが、夏にしかできないプールでの活動を子どもたちは十分に楽しんでいたようです。暑くて途中で中止になる日もありましたが、保護者のみなさんの思いで、子ども達はしっかりと楽しめたようです。子どもたちも、家族や管理をしていただいた方に感謝の気持ちをもってこの夏を終わってもらいたいと思います。
    8/24(木)
    山内保育所の子どもたちの様子を職員全員で参観しに行きました。来年度入学してくる園児の、元気よく、そしてちゃんと自分たちで考えて行動している姿に頼もしいものを感じました。4月の入学が楽しみですまた、学校の先生からも、「かき氷を作ろう!」ということで工作を一緒にしました。一人一人個性のあるかき氷が出来上がりました。保育所の子どもたちの意欲と自立を感じた一日となりました。
    8/23(水)
    スロープを上がり切った正面にある水彩画です。子ども達の手本として書いてくださったのでしょうか。夏の野菜が、みずみずしく描かれています。子どもたちにとっては親しみやすい作品のようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    8/21(月)山内保育所の年長さんが、学校探検に来てくれました。初め、玄関では緊張している様子でした・・・
    8/21(月)
    山内保育所の年長さんが、学校探検に来てくれました。初め、玄関では緊張している様子でしたが、1年生教室の机に着席してみた後、保育所にはない図書の本や家庭科室などを探検していくうち、うれしそうな笑顔で発見したことを伝え合っていました。
    8/18(金)
    2階のパソコンルーム前の廊下に展示してあります。作品名は不明ですが、作者は 佐々木 務
    氏です。岩の風景でしょうか。重みを感じさせる作風となっています。
    8/17(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-12
    8/9(水)職員室前の廊下に飾ってあるのは、原博登氏の「伝承」です。三次人形でしょうか、田原人形でし・・・
    8/9(水)
    職員室前の廊下に飾ってあるのは、原博登氏の「伝承」です。三次人形でしょうか、田原人形でしょうか、昔から県北に伝わる土人形を手作りされている(もしかしたら修繕?)様子が表されています。「伝承」という作品名に、作者の思いが込められているようです。
    8/8(火)
    学校にある書画の紹介です。これも前回の「市杵島姫(いちきしまひめ)」と同様に、玄関に飾ってある絵です。作品名、作者とも不明ですが、黄色く色づいた大木をモチーフにしてあるようです。「市杵島姫(いちきしまひめ)」の紅と対比されているような感じも感じられます。
    8/7(月)
    昨日行われた山内原爆犠牲者慰霊祭に、本校の5.6年生が参加しました。このような地域の行事に参加することを通して、山内で起きた事実を知り、原爆や戦争に対する考え、平和に対する思いを、自分のものにしていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-02
    8/2(水)今日、明日と広島県教育委員会が行っているオンライン研修「マナビノラボ season2」に・・・
    8/2(水)
    今日、明日と広島県教育委員会が行っているオンライン研修「マナビノラボ season2」に職員が随時参加しています。一コマ、45分の県内各先進校の取組を聞き学ぶ研修です。本校の教育に少しでも活かしていけるように、職員も自立して学んでいます。
    8/1(火)
    夏休みに入り、職員研修が続いています。ICTでAIドリルの専門業者の方を呼んで研修したり、2学期の子どもたちの「自立」に向けて、具体的な取組を考えていったり、子どもたちが楽しく安全に来られる学校づくりのために教職員ができることを考えていったりと、話し合い考えていくことに切りはありませんが、2学期がさらに充実したものとなるように、職員一同精いっぱいがんばっていきます。
    7/31(月)
    久しぶりですが、学校に飾ってある書画の紹介です。これは、玄関を入ってすぐの所にあるので、一番みなさんの目に触れているのではないでしょうか。北田和宏作の「市杵島姫(いちきしまひめ)」です。目にとび込んでくる紅と人物の迫力に圧倒されます。
    続きを読む>>>

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立山内小学校 の情報

スポット名
市立山内小学校
業種
小学校
最寄駅
【庄原】山ノ内駅
住所
〒7296131
広島県庄原市山内町813-1
ホームページ
https://www.shobara-yamanouchi-e.hiroshima-c.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立山内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年09月18日11時00分06秒