9/8(金)
女性部の方の読み聞かせがありました。今回は、全学級に1名ずつ入っていただき、持ってきていただいた本を読んでいただきました。読む前の語りや小道具などにより、子ども達は興味をもち、集中してまた楽しく本の世界に浸ることができました。次回は、11/24(金)です。楽しみにしています。(1年…はらぺこおつきさま、ようかいのかいすいよく、2年…自然のかくし絵、タンゲくん、3年…おばあちゃんのおはぎ、4年…へんしんマーケット、だってだってのおばあさん、5年…心をひらいて、音をかんじて、6年…おおきな木)
4年PTCが5校時に行われました。親子ペアの障害物競走、親子対抗ドッジボールなど、あっという間の一時間でした。工夫された競技の中で、たっぷり汗を流し、笑顔があふれた会となりました。
2年PTCが6校時に行われました。転がしドッジ、ペットボトルのボウリングなど、親子で対決しましたが、2年生も親に負けずに奮闘し、いい勝負を繰り広げました。思わず笑みがこぼれる温かい時間を過ごすことができました。
児童会役員選挙の選挙管理委員会が発足し、選挙に向けての思いを伝えました。11日(月)公示、13日(水)立候補受付〆切、9/19(火)選挙運動開始、9/27(水)立会演説会、投票、9/28(木)結果発表、10/2(月)新旧役員交代式、と続きます。自分たちの学校、山内小学校をより良くしていくための子ども達の頑張りに期待しています。
9/7(木)
前期児童会が企画運営する最後の全校行事として、「変則おにごっこ」大会がありました。1回戦目は先生、2回戦目は6年生が鬼になり、グラウンドいっぱいを使って、元気よく体を動かし気持ちの良い汗を流しました。全て児童会の5.6年生の子どもたちだけで企画運営し、校長室へ提案しに訪れ、気に係る点を伝えると改善案を再度考えてきてくれました。児童会の子が率先して、自立して行動する姿を見せてくれました。
5年生が、地域の市川牧場に行き、牧場の仕事や働く思いなどを聞き取りました。いろいろな工夫や苦労、そして喜びを知ることができました。今度は、実際に牧場で仕事の一部を手伝わさせていただく予定です。働くことの大変さと喜びを感じてもらいたいと思います。
9/6(水)
本校で使用しているAIドリル「eライブラリアドバンス」の(株)ラインズさんに来ていただき、1〜4年生が、オンラインドリルの使い方を学びました。学校でももちろんできますが、家でも行えますので、ご家族でルールを決めて、是非ご活用ください。
9/5(火)
2学期の身体測定を行っています。4月からの5か月間でグンと身長も体重も成長した子もいます。子どもたちの成長って本当にすごいなと改めて感じてしまいますね。これからも、山内で心も体も大きく成長してもらいたいと思います。
9/4(月)
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。学校では、熱中症アラートを参考にしたり、熱中症指数計で随時測ったりしながら、子どもたちが安全に体を動かせるようにしています。かけがえのない子どもたちの命を守るために、「まぁ大丈夫だろう」という慢心を捨てて、取り組んでいきます。
金藤理絵さんからの子どもたちへの直筆のメッセージが届きました。夢や目標をもつことの本当の意味や大切さを伝えてくれています。山内の子どもたちの心には、金藤理絵さんの思いがしっかりと響いています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。