11/10(金)
今日の避難訓練に向けて、防火扉が閉まった時の避難の仕方について実際に防火扉を自分で開けたり通ったりしながら確認していきました。自分の命を自分で守る力を身に付けていきたいと思います。
6時間目に火災避難訓練を行いました。子ども達に、日にちは伝えていましたが、何時から行うかは伏せて突然の避難訓練としました。しかし、どの学年も落ち着いて放送を聴いたり避難したりして、緊張感のある訓練となりました。庄原消防署の方からは、火災について気を付けること、消火器の使い方などを教わり、火事を出さないこと、火事に出会ったときには落ち着いて行動することなどを一人ひとりが考えることができました。これからも、「おはしも」に気を付けて避難します。(「おはしも」の意味は子どもさんに聞いてみてください)
12/5(火)のマラソン大会に向けて、健康委員会の子たちが、マラソン大会の内容や練習の仕方、気を付けることなどを、全校児童に説明してくれました。今年からまたコースが少し変わりますが、自分の力を出し切ろう、マラソン大会に向けて練習を続けていこうとやる気が出てきた子どもたちです。当日は、10時半ごろから昼頃までの間に、低、中、高学年の時間をずらして開催する予定です。学校近くで行いますので、是子地域の方も山内の子たちの頑張りを応援しに来てやってください。
昨年まで本校に勤務しておられた山下文枝先生から、山内の子ども達のためにと楽器を寄贈していただきました。マラカスとギロとウインドチャイムです。子どもたちは大喜びで、早速、音を奏でて、音楽の心地よさ、楽しさを味わっていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。