11/24(金)
今朝の朝会は、山内自治振興区女性会の方による読み語りがありました。山内の地域にあったもの、冬や年度末の時期にあったものも多く、子ども達はとても興味深くそして面白く聞いていました。本の楽しさを心から感じている子どもたちです。ありがとうございました。
(1年:だるまちゃんとうさぎちゃん,2年:しゅくだい、つぎはわたしのばん,3年:もりのおくのおちゃかいへ,4年:十二支のはじまり,5年:ばすくんのおむかえ,6年:半日村)
11/22(水)
児童自治朝会も回を重ね、子ども自身の自立の芽が育ってきています。学校内での自立は自分一人でできるものではありません。仲間と共にチームでやり遂げる力が重要になってきます。チームでやり遂げるためには、チームを引っ張っていくリーダーの存在も大きな要素となってきます。児童自治朝会をまとていく児童会長、副会長のみんなの意見をまとめ、より良い方向へ進めていく姿が、まさに目指すべきモデルになってきました。きっとこの6年生の姿を見て、後輩たちは憧れを抱き、その後を継いでいこうという気持ちを高めていると思います。この自立したリーダーの姿が、山内小の新たな伝統(校風)となっていくことを期待しています。
11/21(火)
6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。庄原赤十字病院の薬剤師の方に来ていただき、アルコールや薬物の危険性、依存にならないための方法や心構えについてお聞きしました。昨今、学生など若い世代の薬物使用が問題になっていますが、最後に薬物を止められるのは自分を大切に思う自分の強い心です。しっかりと自分事として捉えていく必要があると強く感じました。
12/5(火)に行われるマラソン大会の試走が行われました。今年は、学校近くの国道184号線南側農道で行います。見晴らしがよく平地であり、山内地域からよく見える場所なので、多くの方の声援をいただけるコースへと変更しました。子ども達は、このコースで自分の力を出し切ろうと意欲を燃やしています。12/5(火)の声援をよろしくお願いいたします。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。