R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 (小学校:広島県庄原市)の情報です。市立山内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山内小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-22
    昨年度末に、地域の方から「面白い大根ができたから、子どもたちに見せてあげたい。」と大根をいただきまし・・・
    昨年度末に、地域の方から「面白い大根ができたから、子どもたちに見せてあげたい。」と大根をいただきました。子ども達は面白い大根に興味津々で、名前を付けようと全校児童に募集して名前の案を出してもらい(なんと40個以上の案が出ました!)みんなで投票しました。決定した名前は、「田中くん」です。考えた子によると、人間みたいに見えてとても親しみがもてたので、思わず人間の名前を付けてしまったようです。ですが、それがほかの友だちの共感を呼び、投票第一位となり、「田中くん」と名付けられました。少しシワシワになってしまいましたが、山内小の子ども達のお友達として、玄関に飾っていますので、是非ご覧ください。。

  • 2024-01-18
    1/18(木)環境委員会が全校朝会で、環境○×クイズをしてくれました。みんなが育てている花のことや学・・・
    1/18(木)
    環境委員会が全校朝会で、環境○×クイズをしてくれました。みんなが育てている花のことや学校に植えてある木のこと、そしてごみの捨て方などについてでしたが、楽しく環境のことについて学べる時間となりました。
    1/17(水)
    今年初めての児童自治朝会がありました。今生活の中で困っていることや山内小がより良くなるために行ったらいいことなどを出し合いました。後期児童会もあと1か月半ぐらいの活動期間ですので、悔いのないように取り組んでもらいたいと思います。
    庄原市一斉学力調査2日目が終了しました。本日は、算数と理科でしたが、頭を悩ませながらも、最後まで頑張っていました。分からないところがあって悔しがっていた子もいましたが、きっとその悔しさが次へのばねになると思います。あと2か月弱で新学年へ進級します。明日からは、今の学年の学習をしっかりと身に付けて、4月を迎えられるように取り組んでいきましょう。

  • 2024-01-17
    1/16(火)庄原市一斉学力調査2日目です。今日から、全学年で始まりました。本日は、国語、社会でした・・・
    1/16(火)
    庄原市一斉学力調査2日目です。今日から、全学年で始まりました。本日は、国語、社会でしたが、時間いっぱい最後まで問題に取り組み、一つでも正答を増やそうと、頑張っていました。明日は、最終日で、算数と理科です。集中すると疲れますが、それは心地よい疲れだと思います。最後まで頑張りましよう。
    1/15(月)
    今日から、本校で庄原市一斉学力調査が始まりました。今日は、6年生の英語です。どの子も一問でも多く解いて、自分の力を最大限発揮しようと頑張っていました。明日からは、全校で始まり、明日は国語、社会、明後日は算数、理科の予定です。今まで学んできたことを出し切り、自分の今の実力、これから取り組んでいかなければいけないことをしっかりと考えてほしいと思います。
    1/12(金)
    登校、下校の時に、元気な声であいさつする班がおり、その元気のよい声に地域の方に驚かれたという話が学校に入り、その班にその元気で気持ちのよいあいさつを披露してもらいました。本当に、どの子も自分のできる大きな声で元気よく気持ちのよいあいさつを見せてくれ、全校児童から大きな拍手が巻き起こりました。この気持ちのよいあいさつが山内小全体に広まって、山内地域全体に広まってくれることを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    1/11(木)昨年末に、敬老会の際に、相扶園の入所者の方に贈った子ども達のお手紙のお礼に、相扶園の方・・・
    1/11(木)
    昨年末に、敬老会の際に、相扶園の入所者の方に贈った子ども達のお手紙のお礼に、相扶園の方から、大きなお手紙とクリスマスプレゼント(てぬいのぞうきんセット)を頂きました。子ども達は突然のプレゼントに大喜びでした。地域と共にあり、地域に支えられながら、地域と共に育つ子どもたちです。
    1/10(水)
    メジャーリーガーの大谷翔平選手から、全国の小学校に贈られたグローブが、山内小にもやってきました。大谷選手のメッセージもあり、グローブにはプリントですがサインも書かれています。子ども達は、「大谷グローブだ!!」と大喜びです。飾っておかずに、大谷選手の思いを受けて、みんなで使うことにしました。倉庫に眠っていた他のグローブも子どもたちが自由に使えるようにして、子どもたちが野球に、そしてスポーツに親しめるようにしていきたいと思います。大谷翔平選手、ありがとうございます。
    1/9(火)
    令和5年度3学期の始業式が行われました。目標を立てるとは、新しい自分を創ること。新しい自分を創るためには、今まで通りにやりたいという気持ちを捨てないといけないことなどを子どもたちと確認しました。最後に、児童会長の発声で、新し自分を創るために必要な3つの力、「一歩前に踏み出す力」「あきらめずに挑戦し続ける力」「チームでやり遂げる力」を全校で唱和し、3学期の決意を固めていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-28
    運動会や学習発表会、地域公開研究会等、保護者の皆様や地域の方々のご支援、ご協力のおかげで、実り多い1・・・
    運動会や学習発表会、地域公開研究会等、保護者の皆様や地域の方々のご支援、ご協力のおかげで、実り多い1年となりました。いつも温かく見守ってくださり本当にありがとうございました。来年も皆様とともに、児童の健やかな成長を促すための学校教育活動を推し進めてまいります。来年もどうぞよろしくお願い致します。
    R5.12.26
    R5.12.25

  • 2023-12-25
    12/27(水)12/26(火)冬休み期間中、放課後子ども教室の5.6年生を中心として、山内小学校学・・・
    12/27(水)
    12/26(火)
    冬休み期間中、放課後子ども教室の5.6年生を中心として、山内小学校学校運営協議会が今年度推進している「先輩からのメッセージ」を呼びかけています。子ども達は、自分の夢や希望に向かっていくための大きな自信になるのではないかととても楽しみにしています。多くの卒業生(先輩)の方のご協力をお願いいたします。先輩からのメッセージ12/25(月)
    山内地区公衆衛生協議会の協力を得て、毎年恒例の健康カレンダーを作成し、先週、地域の各所に配布しました。山内に住んでいる人がみんな健康で長生きできるように、また山内の素晴らしさを感じてもらえるようにと、子どもたちが心を込めて描いた絵と標語です。自治振興センター等に行かれた際には、是非ご覧になってください。

  • 2023-12-23
    12/22(金)2学期の終業式がありました。2学期から取り組んでいる「一歩前に踏み出す力」「あきらめ・・・
    12/22(金)
    2学期の終業式がありました。2学期から取り組んでいる「一歩前に踏み出す力」「あきらめずに挑戦し続ける力」「チームでやり遂げる力」を一人ひとりがふり返りました。ふり返ってみると、たくさんのことに取組、力がついた2学期だったと感じられたのではないでしょうか。3学期も自立した学び手、自立した行動者、自立した組織を目指して頑張っていきます。
    冬休みの暮らしについて、学習と生活に分けて確認しました。2週間弱の冬休みですが、心に残る思い出と有意義な一日一日を送られる日々にしてもらいたいと思います。
    今年度初めて雪遊びができるほどの雪が降りました。零下の中でしたが、子どもたちは元気にグラウンドを駆け回っていました。2学期最後のよい思い出ができたようです。
    相扶園のみなさんが、敬老会の際に子どもたちが描いて渡した絵葉書のお礼に来てくださいました。今でも園に飾っていただいているようです。また、入所者の方が子どもたちのために縫ってくださったぞうきんもきれいに包んでいただきました。子ども達は、思いがけないクリスマスプレゼントに目を輝かせ心も温かくなってきたようです。相扶園のみなさん、ありがとうございました。
    12/21(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    12/15(金)グラウンドと自治振興センターの間の道路に、職員で横断歩道を施工しました。今まで、子ど・・・
    12/15(金)
    グラウンドと自治振興センターの間の道路に、職員で横断歩道を施工しました。今まで、子どもの事故防止に気を付けていただいた保護者、地域の方々ですが、これからはより安全に子どもたちが渡れるようになり、事故の危険も少なくなっていくと考えています。子どもたちの笑顔のために、これからもご協力お願いいたします。
    12/14(木)
    6年生が、地層の見学と化石の発掘体験に行きました。1600万年前から1400万年前の備北地層群のでき方を実感し、化石の発掘から悠久の年月の流れを感じました。二枚貝や蟹、植物の化石を見つけた子もおり、大満足の子どもたちでした。将来自分の名前の付くような新発見をしてくれる子が出てくるかもしれませんね・・・。
    表彰朝会があり、環境ポスターや人権の花の絵の入賞者、そして先日行われたマラソン大会の入賞者の表彰がありました。頑張ったら頑張った分だけ力がつくこと、賞は受けなかったとしても取り組むことで得るものがたくさんあることを感じたようです。さぁ、もう来年のマラソン大会に向けてはスタートしている子もいるはずです。一年間の努力がどのような結果になるか楽しみにしています。

  • 2023-12-14
    12/13(水)児童自治朝会があり、チャレンジの木の目標が達成した子へのインタビューがありました。ど・・・
    12/13(水)
    児童自治朝会があり、チャレンジの木の目標が達成した子へのインタビューがありました。どの子も目標に向けて自分なりの努力を続けていました。花が咲いた(達成した)こは、新たなチャレンジする目標を創るそうです。より良い自分を目指して頑張っている山内の子どもたちです。
    12/12(火)
    児童会執行部が取り組んでいる「チャレンジの木」が1階ホールにお目見えしました。一人ひとりが新たな自分を創るために何かに挑戦していこうということで、今年度いっぱいのチャレンジしたい目標を児童と、職員一人一人が立てました。葉っぱに書いてチャレンジの木に貼ってあり、達成したら花が咲くそうです。花を咲かせることが目標ですが、結果はどうあれ、咲くため努力をすることに意義をもって頑張ってもらいたいと思います。

  • 2023-12-11
    12/11(月)12/10(日)14:30ごろ、国道184号線の通学路に、熊が出没しましたので、12・・・
    12/11(月)
    12/10(日)14:30ごろ、国道184号線の通学路に、熊が出没しましたので、12/13(水)の朝の登下校までは、保護者の方の送り迎えとさせていただきます。子どもの安全第一に取組を進めていきたいと考えていますので、ご協力お願いいたします。
    (えさになる柿の実を全て処分したら、出没しなくなったところもあるそうです。是非、地域の方で熊が近寄らない環境づくりをよろしくお願いいたします。)
    12/8(金)
    今朝は、今年度初めて、氷点下まで気温が下がりました。山内小学校は、マイナス3℃で、とても厳しい寒さを感じていた子どもたちです。県北の自然の厳しさ、豊かさを感じたのではないでしょうか。
    12/7(木)
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立山内小学校 の情報

スポット名
市立山内小学校
業種
小学校
最寄駅
【庄原】山ノ内駅
住所
〒7296131
広島県庄原市山内町813-1
ホームページ
https://www.shobara-yamanouchi-e.hiroshima-c.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立山内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年09月18日11時00分06秒