R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 (小学校:広島県庄原市)の情報です。市立山内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山内小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-07
    11/6(月)庄原市高齢者福祉課より、認知症の理解を深めるための図書を数冊お借りしています。これは、・・・
    11/6(月)
    庄原市高齢者福祉課より、認知症の理解を深めるための図書を数冊お借りしています。これは、庄原市内の各小中学校を巡回しているもので、認知症に対する理解を子どもの頃から深めてもらうことを目的としています。山内小学校には、12月末まで置いておりますので、保護者、地域の方も、山内小学校においでいただいた際には、是非ご覧ください。
    2年生の研究授業がありました。かけ算を子どもたちが主体的に学ぶ姿を全教職員で参観しました。また、授業後には、庄原市教育委員会主任指導主事の先生から指導をいただきながら、全ての学年で子どもたちが自立した学び手となるための手立てについて協議を深めました。

  • 2023-11-03
    11/2(木)6年生が、山内の地域米「里山の夢」の学習の一環として、道の駅たかので、対面販売をしまし・・・
    11/2(木)
    6年生が、山内の地域米「里山の夢」の学習の一環として、道の駅たかので、対面販売をしました。ポスターをもって呼び込みをしたり、試食のおにぎりを振舞ったり、お釣りをまちがえないように手渡したり、山内のために、一生懸命頑張りました。最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、段々と大きな声と自信をもった態度で販売することができ、大きな売り上げとなりました。子どもたちにとってとても良い経験となりました。快く販売を引き受けてくださった道の駅たかのの皆様、本当にありがとうございました、
    1年生が、来年度入学してくる各保育所、幼稚園の年長さんを招待して、交流会を開きました。楽しい遊び道具やプレゼントを年長さんのために心を込めて準備して、歓迎していた一年生さんの成長を感じることができました。来年4月の入学を1年生も全校児童も、全職員も心待ちにしています。
    養護教諭が今日で離任となります。1年7か月、一緒に過ごした子どもたちはとてもさみしそうでしたが、また会えることを願い、笑顔で送り出すことができました。よい出会いをありがとうございました。
    11/1(水)
    今日、4年生がEnglish
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    10/26(木)図書委員会による読み聞かせ朝会がありました。「くらげのほねなし」という絵本を図書委員・・・
    10/26(木)
    図書委員会による読み聞かせ朝会がありました。「くらげのほねなし」という絵本を図書委員の子が全員で読み、楽しみました。感想も多くの子が伝えてくれて、山内の子どもたちは本当に本が大好きなのだなと感じました。読書の秋、ご家庭でも家族みんなで本に親しむ時間を取られてはいかがですか。
    昨日は高学年、今日は低学年の歯科検診がありました。全体的に歯磨きの習慣を家庭で付けていただいていることから、山内の子の歯の状態は良かったようです。しかし、治療が必要な場合は、なるべく早く治療した方がいいので、よろしくお願いします。
    歯科検診に引き続き、2年生、6年生を対象に、歯磨き指導がありました。なぜ歯磨きが大切なのか、正しい歯磨きの仕方はどうすればいいかということを教わりました。自分の歯は自分で大切にしていく気持ちが高まったようです。
    10/25(水)
    毎年地域の方にお願いしている校門前庭の剪定をしていただきました。学校の顔であり、金メダリスト金藤理絵さんの顕彰碑もある大切な場所ですが、時間をかけて丁寧に整えてくださり、とても気持ちのよい場所になりました。一つ一つの作業を見ていると、その思いが伝わってくる思いの込もった仕事でした。本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    10/24(火)地域公開研究会が行われました。各学年とも、地域から学んだこと、感じたことを、地域の方・・・
    10/24(火)
    地域公開研究会が行われました。各学年とも、地域から学んだこと、感じたことを、地域の方に伝えたい、いつもお世話になっている地域の方に感謝の気持ちを伝えたい、という思いで行いました。保護者の方はもとより、地域の方にも多数おいでいただき、子ども達の思いを感じていただき、子ども達の頑張りを感じていただいたと思います。これからも、山内アイデンティティを育てるために、地域に学ぶ取組みを進めていきたいと考えています。
    10/23(月)
    2学期から、全学級で「学びの姿ルーブリック」に取り組んでいます。これは、本校で育てたい資質・能力「一歩前へ踏み出す力」「あきらめずに挑戦し続ける力」「チームでやりの遂げる力」を身に付けていくための段階を、子どもたち自身が考えたものです。何を考えれば、どうやって行けば、その3つの力がつくのか、各学級で一生懸命考えて作ったものです。各学級に掲示してありますので、是非ともご覧ください。

  • 2023-10-21
    10/20(金)先日も中国新聞に記事が載っていましたが、地域で製作されたバス停のベンチは、山内小の子・・・
    10/20(金)
    先日も中国新聞に記事が載っていましたが、地域で製作されたバス停のベンチは、山内小の子どもたちも、色塗りやイラスト描きで参加させていただきました。山内地区各所のバス停に置かれていますが、子どもたちも自分の塗ったり描いたりしたものが、地域の方の役に立っているかと思うと、ベンチを見るたびにうれしくなるようです。とてもいい経験をさせていただきました。
    明日、開催されます。よろしければ是非ご参加ください。詳しくは下記のURLから案内をご覧ください。10/21(土)庄原市教育フォーラム案内

  • 2023-10-20
    10/19(木)学校保健委員会が開かれました。学校医、学校歯科医、薬剤師、保護者代表、学校代表が一堂・・・
    10/19(木)
    学校保健委員会が開かれました。学校医、学校歯科医、薬剤師、保護者代表、学校代表が一堂に会し、子ども達の保健安全管理や健康増進、体位の向上を図る目的で行われています。今回も、学校の子どもたちの現状や学校の取組を説明し、委員の皆様から、有益なご意見やご助言をいただきました。今回頂いた意見を基に、子どもたちがより健康に豊かに暮らせるように取組を進めていきたいと考えています。
    10/18(水)
    児童自治朝会の4回目です。今日は前回出た「廊下やスロープを走っている人がいる」というテーマについて、みんなで意見を出し合いました。「そんなことしたらきっとこうなってしまうよ。」「こんな理由じゃないのかな。」「こうしていけばいいと思うけど。」「友だちに声をかけるけど、自分も…。」など、回を追うごとに意見も深まり、主体的に考え発言する子が増えてきています。児童会本部の司会も段々と上達してきており、みんなに意見を求めたり、みんなの考えをまとめたり、各学級等ですることを要請したりと、自立して考え、行動する姿がより出てきました。子どもたちの本来持っている力は、本当に素晴らしい!! と感じさせてくれる時間でした。

  • 2023-10-18
    10/17(火)山内地区の土砂災害ハザードマップが体育館の壁面に設置されました。山内小学校も危険区域・・・
    10/17(火)
    山内地区の土砂災害ハザードマップが体育館の壁面に設置されました。山内小学校も危険区域の中に含まれていますし、自分の家が危険区域の真っただ中にある子もいるようです。このマップを一つの教材として、自分や家族の体や命を守るために何をしたらいいのか、普段からどう考えていけばよいのかをみんなで考えていきたいと思います。
    10/16(月)
    4年生が育てているヘチマが大きくなっています。顔の長さの数倍の大きさにもなっているものもあります。わずか半年余りでこんなに大きくなる植物って本当に不思議で素晴らしいですね。
    10/13(金)
    平和記念公園に、一年生が「秋探し」に行きました。ドングリもたくさん拾って、今度来年度入学予定の年長児さんとの交流の際に秋遊びで使うそうです。原爆死没者慰霊碑にもお参りし、山内の歴史も少し感じることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    10/4(水)5年生が、「山・海・島」体験活動に出発しました。自立と感謝の気持ちをもって、2泊3日の・・・
    10/4(水)
    5年生が、「山・海・島」体験活動に出発しました。自立と感謝の気持ちをもって、2泊3日の三瓶青少年交流の家での仲間との生活を通して、成長してきてくれることを期待しています。活動の様子は随時アップしていきますので、お楽しみにしていてください。
    三瓶の食事は、毎食ビュッフェスタイルなので、各自が好きなものを好きなだけとって食べます。さぁ、自分に適した量を美味しく食べられたかな?
    4年生が、古民家の掃除を手伝いに行きました。空き家活用として地域で取組んでおられることに協力して、山内をよりよい町にしていこうという思いで行われたものです。家の中も外もピカピカにしようと一生懸命に取り組んだ4年生です。
    10/3(火)
    表彰朝会がありました。4年生児童が備後地区発明工夫展で優秀賞、1年生児童6名が、「こんな列車があれば乗ってみたい~芸備線を活かすアイデアコンテスト」で優秀賞を取りました。特に発明工夫展の4年生児童は、4年連続の上位入賞です。友だちの頑張りを素直に喜び、自分も頑張ろうと意欲を高める山内小の子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    9/29(金)6年生の総合的な学習の時間「ふるさと山内の魅力と私たちの役割」の学習の中の山内で働いて・・・
    9/29(金)
    6年生の総合的な学習の時間「ふるさと山内の魅力と私たちの役割」の学習の中の山内で働いておられる方へのインタビュー第5弾です。今日は、味久良、絵本牧場ごんぼ、山内保育所、谷本モータース、おこのみ幸、あんしんタクシーに行ってきました。回を追うごとに、子ども達の主体性も高まっています。聞き取ったことを地域公開研究会で発表しますので楽しみにしておいてください。
    10/1(日)に上野総合公園陸上競技場で行われる広島県民スポーツ大会に本校からも、6名の児童が参加します。今日は、庄原市の代表として山内の代表として頑張ってきてほしいという思いを込めて壮行式を行いました。精いっぱい自分の力を出し切って頑張ってもらいたいと思います。
    9/28(木)
    図書朝会がありました。図書委員さんたちが、みんなにもっと本を読んでもらいたいということで、それぞれの図書委員のお薦めの本の紹介と絵本の読み聞かせを行いました。みんな一生懸命紹介や読み聞かせを聞いて楽しんでいました。本の大好きな子どもたちです。
    5年生が、地域の牧場クイーンファームに見学に行きました。乳牛の種類や飼育方法、仕事の工夫、働くことへの思いなどをお聞きしました。生まれたばかりの双子の子牛の名付け親になってほしいという依頼も受け、張り切って名前を考えている子どもたちです。地域から学ぶことはまだまだたくさんありそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    9/22(金)6年生の総合的な学習の時間「ふるさと山内の魅力と私たちの役割」の学習の中の山内で働いて・・・
    9/22(金)
    6年生の総合的な学習の時間「ふるさと山内の魅力と私たちの役割」の学習の中の山内で働いておられる方へのインタビュー第三弾です。今日は、グループホームたまの家、セブンイレブン山内店、妙延寺、庄原タンパク、クボタに行ってきました。12年間過ごしていても、まだまだ山内のことを知らなかったのだなと改めて感じている6年生です。
    9/21(木)
    健康委員会主催の「健康朝会」が行われました。準備期間が短く、先生たちはだいじょうぶかと心配していましたが、「大丈夫です!」という子どもたちの言葉を信じて任せていたところ、休憩時間なども一生懸命準備をし、当日も笑顔で堂々と司会や各コーナーの進行をしていました。参加した子どもたちも大満足のひと時でした。「一歩前に踏み出し」「あきらめずに挑戦し続け」「チームでやり遂げる」姿を見せてくれた自立した健康委員会の子どもたちです。子ども達の持っている力をこれからもどんどん出してほしいと思います。
    5年生が、先日の見学に続き、本格的な作業に取り組みました。まず最初に搾乳の様子を見学し、餌やり、肥え出し、床作りなどを行いました。まだほんのさわりですが、牧場の仕事の大変さと喜びを少しずつ感じ始めている子どもたちです。
    2年生が生活科の町探検で、山内郵便局に行ってきました。地域にどんなお店や施設があるか、2年生は興味津々で探検しています。山内のことについて新しい発見があることに、ワクワクしている2年生です。
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立山内小学校 の情報

スポット名
市立山内小学校
業種
小学校
最寄駅
【庄原】山ノ内駅
住所
〒7296131
広島県庄原市山内町813-1
ホームページ
https://www.shobara-yamanouchi-e.hiroshima-c.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立山内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年09月18日11時00分06秒