R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 (小学校:広島県庄原市)の情報です。市立山内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山内小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-25
    7/25(木)子どもたちが大切に育ててきた人権の花を地域各所に持っていきました。山内地域が笑顔あふれ・・・
    7/25(木)
    子どもたちが大切に育ててきた人権の花を地域各所に持っていきました。山内地域が笑顔あふれる町になることを子どもたちは祈っています。
    明日の庄原市少年少女水泳記録会に向けて、最後の練習を行いました。山内小からは、5.6年生6名が出場します。自分の力を出し切れるように頑張ってきます。
    山内保育所の年長の子どもたちが、今年も山内小のプールに遊びに来ています。夏休みで寂しい山内小に、保育所の子どもたちの歓声が響き渡っています。
    7/24(水)
    1学期の終業式が行われました。1学期の自立に向けた自分の学びや行動を振り返ったり、夏休みに頑張っていくことを考えて交流したりしていきました。夏休みに自立的に生活し、2学期にグンと成長した姿で会えることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    7/19(金)(公財)日教弘 文化・芸術・スポーツの振興事業「バルーンパフォーマンス」の公演を鑑賞し・・・
    7/19(金)
    (公財)日教弘 文化・芸術・スポーツの振興事業「バルーンパフォーマンス」の公演を鑑賞しました。NPO日本ケアリングクラウン協会の方々にお越しいただき、クラウン(ピエロ)によるバルーンパフォーマンスを仲間と共に体験しました。今回は、地域や保護者の皆様もお招きして、大人も子供も共に笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。今後もこのような触れ合いを大切に、山内地域を笑顔あふれる共生社会にしていきたいと思います。
    7/18(木)
    今日の15分休憩に、健康委員会による健康スペシャルデーがありました。今日は、健康委員の子が一生懸命練習したダンスをみんなで真似て踊りながら体を気持ちよく動かしました。Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」のリズムに乗って、みんな笑顔で汗を流しました。
    7/17(水)
    6年生が、山内に住んでいる特別支援学校の6年児童と交流しました。ドッジボールをしたり、プレゼントを渡したりして、交流を深めました。これからも、山内で共に暮らしている同級生として、関わりを深めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    7/12(金)先輩からのメッセージ (hiroshima-c.ed.jp)
    7/12(金)先輩からのメッセージ (hiroshima-c.ed.jp)先輩からのメッセージが、また届きました。今回は、まだ6年前に卒業した方で、高校3年生の藤谷直斗さんです。知っている子どもたちもいたようで、目を輝かせてメッセージを聞いていました。まだまだまだまだ、メッセージは募集中です。庄原市外に出られて頑張っておられる先輩の方々、メッセージを待っています。
    1年PTCが行われました。しっぽとり、転がしドッチボール、イラスト伝言ゲームを行い、親子一緒に楽しい2時間を過ごしました。保護者同士の交流も深まったのではないでしょうか。学級委員さん、ありがとうございました。
    給食試食会が行われ、1年生が給食を食べている様子を保護者の方に見ていただきました。いつもより張り切って食べる子も多く、いつもの給食とは少し違った雰囲気の中で給食を楽しむことができました。また、保護者の方は、庄原共同給食調理場の栄養士さんに給食や食の大切さについて話を聞き、家庭での食の在り方について考えていくことができました。
    山内自治振興区女性会の方による読み語りがありました。言葉遊びや梅雨の時期にちなんだもの、世界の民話など、バラエティに富んだ物を各学級で読み語っていただきました。ご家庭でも感想を聞いてみてください。1年「ふたり」「へんしんマーケット」、2年「わんぱくだんのてるてるぼうず」、3・4年「みずたまり」「ともだちともる」、5年「おどるトラ」、6年「あくまのおよめさん」
    山内女性会から、「広島っ子と心を結ぶ声のかけあい運動メッセージ」をいただきました。毎月、声かけ運動の中で子どもたちと心の触れ合いをしていただいています。これからも地域と連携しながら、子どもたちの心を豊かに育てていきたいと思います。
    7/11(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    7/5(金)NPO法人庄原市芸術文化センター主催の本物の舞台芸術体験事業が、庄原市内の5.6年生を招・・・
    7/5(金)
    NPO法人庄原市芸術文化センター主催の本物の舞台芸術体験事業が、庄原市内の5.6年生を招待して行われました。今年は、「わんぱく寄席」ということで、落語を鑑賞しました。初めて生の落語を聞く子がほとんどでしたが、みんな落語家の方の話術や芸に、驚きの声を上げたり、お腹を抱えて笑い転げていました。プロのすごさと笑いの魅力を感じた子どもたちです。

  • 2024-07-04
    7/4(木)今日は、高学年が水泳指導を受けました。7/26(金)の庄原少年少女水泳記録会にも、5.6・・・
    7/4(木)
    今日は、高学年が水泳指導を受けました。7/26(金)の庄原少年少女水泳記録会にも、5.6年生数名が参加しますが、1mでも2mでも長く、1秒でも2秒でも早く泳げるように取り組んでほしいと思います。
    9/30(月)の劇団風の子九州の公演に出演する5年生が、本番に向けて表現力を高めるワークショップを受けました。4名の劇団員さんの指導の下、12名の子どもたちは、体いっぱいに表現を楽しんでいました。9/30(月)は、保護者、地域の方の観覧も大歓迎しております。近々案内も出しますので、ぜひ見にいらしてください。
    7/3(水)
    児童自治朝会があり、先週から行われていたメディアコントロール週間の振り返りを行いました。一人ひとりが、自分がメディアコントロールするために、メディアにふれる以外にどんな活動をしていたかを交流し、お互いのこれからの生活の参考にしていきました。お手伝い、読書、運動などいろいろな取組みを交流し、自分の生活を見つめ直すことにつながったようです。
    先週に引き続き、今日は3.4年生が、水泳指導を受けました。小学校卒業までに25m を泳げることをも目標に頑張っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    6/28(金)今日の夕方、とってもきれいな虹が、山内に架かりました。しかも二重になっていました。梅雨・・・
    6/28(金)
    今日の夕方、とってもきれいな虹が、山内に架かりました。しかも二重になっていました。梅雨の間の天からの贈り物ですね!!
    6/27(木)
    図書朝会があり、図書委員会さんが○×クイズをしてくれました。図書室の使い方や図書室にある本の中からの問題があり、子どもたちは頭をひねりながら考えていきました。図書室にはいろいろ面白そうな本があることに気付き、読みたいなと心を躍らせた子どもたちです。
    健康スペシャルデーということで、健康委員会さんの企画で、15分休憩に縦割り班ごとに長縄跳びを行いました。どの班も、声を掛け合い、励まし合いながら、一回でも多く跳ぼうと頑張っていました。これからも、健康のために体を楽しみながら動かしていきたいと思います。
    6/26(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    6/20(木)プール開きがありました。1年生は小学校で初めての水泳で、大きなプールに大喜びでした。水・・・
    6/20(木)
    プール開きがありました。1年生は小学校で初めての水泳で、大きなプールに大喜びでした。水に親しみ、水の中で思いのまま体を動かしたり、息継ぎをしながら何mも泳げる力を6年間で身に付けていきたいと思います。
    土砂災害に係る避難訓練及び保護者引き渡し訓練を行いました。山内小学校は、土砂災害危険区域の中にあります。いつ大きな災害に見舞われるかもわかりませんので、学校、児童、保護者、地域が連携して、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
    PTA心肺蘇生法講習会がありました。夏のPTAプール開放に向けて、監視をする保護者の方が子どもの命を守るために、心肺蘇生法の技術を庄原消防署の方に学んでいきました。我が子の顔、我が子の友だちの顔を思い浮かべながら、みんな真剣に取り組みました。
    本年度2回目の授業参観がありました。どの学級の児童も、一生懸命学習に取り組んでいる姿を見ていただけたのではないでしょうか。主体的に、みんなで協働しながら、深く学んでいく子どもたちをの姿をこれからも見ていただきたいと思います。
    3年PTCが行われました。まずはドッジボールで汗を流しました。子どものボールを投げる速さやボールを捕るうまさに驚きながらも、大人の貫録を見せる姿も見られました。その後に親子で思い思いにトッピングしながらパフェ作りをし、そのおいしさに舌鼓を打ちました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    6/19(水)健康朝会があり、6/26(水)〜7/2(火)まで行われる「メディアコントロール週間」に・・・
    6/19(水)
    健康朝会があり、6/26(水)〜7/2(火)まで行われる「メディアコントロール週間」に向けた話し合いを行いました。縦割り班ごとに、メディアのメリットやデメリットを話し合い、どう使っていけばいいかを考えていきました。また家庭で目標も決めていただきますので、ご家族でもメディアを懇トロ―ルする方法について話し合ってみてください。
    6/18(火)
    校内導入路のハッピーガーデンの花抜きと草取りをしました。冬、春を鮮やかに彩っていたパンジーがそろそろ終わりを迎えたので、来週植え替えます。夏、秋の花を楽しみにしていてください。
    6/17(月)
    庄原中学校の職場体験学習が今日から始まりました。一週間の予定で、本校の卒業生が2名、各学級に入ったり、全校へのプレゼンをしてくれたりする予定です。中学生には、働くことの素晴らしさや厳しさを感じてもらったりしながら、将来の夢に向かっていく力を少しでも身に付けてもらいたいと考えています。また、本校の子どもたちには、先輩方の姿から、自立して行動することへま憧れを高めてもらいたいと考えています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    6/14(金)明日行われる庄原市小学校陸上競技記録会の壮行式が行われました。11名の児童(1名欠席で・・・
    6/14(金)
    明日行われる庄原市小学校陸上競技記録会の壮行式が行われました。11名の児童(1名欠席でしたが)が、記録会にかける思いを述べて、みんなで健闘を願っていきました。来週の報告会を楽しみにしています。
    プール開きに向けてそれぞれが気を付けていくことを確認していきました。「おはしふやせ」を合言葉に一人ひとりが、自分や友だちの健康と安全を守るために取り組んでいきます。ご家庭でも声かけをお願いします。
    6/13(木)
    庄原市陸上競技記録会が今週の土曜日(6/15)に、上野総合公園陸上競技場で、9時から開催されます。本校からも、4.5.6年生の児童10名が参加するために練習に励んでいます。今日は陸上競技場まで行って練習しました。みんな自分との闘いとして、自己記録を更新して、本番で自分の力を出し切ろうと意気込んでいます。是非とも子どもたちの頑張りを応援してやってください。
    6/12(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    6/7(金)健康委員会さんが、「歯を大切にする」ことを目的として、クイズ大会を開いてくれました。簡単・・・
    6/7(金)
    健康委員会さんが、「歯を大切にする」ことを目的として、クイズ大会を開いてくれました。簡単な問題から難しい問題まであり、一年生から六年生まで、頭をひねりながら楽しく学んでいきました。正解が多かった人には、健康委員会から「豪華商品」が出るそうです。楽しみですね。
    6/6(木)
    1年生さんが、算数の時間に、グループで協力しながら問題を解いていました。「なんばんめ」の学習でしたが、自分たちのクラスの座席をもとにしたクイズのような問題で、みんなワクワクしながら一生懸命頭を働かせていました。入学からちょうど2ヶ月ですが、学ぶ楽しさを実感している子どもたちです。
    6/5(水)
    児童自治朝会では、「物を大切に使う」とはどういうことか話し合いました。学校でみんなが使うものにはどんなものがあるか、大切に使うためにはどうしていけばいいのかについて考えていきました。真剣な眼差しの子どもたちの姿から、子どもたちが自分事として主体的に考えていることが伝わってきますね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立山内小学校 の情報

スポット名
市立山内小学校
業種
小学校
最寄駅
【庄原】山ノ内駅
住所
〒7296131
広島県庄原市山内町813-1
ホームページ
https://www.shobara-yamanouchi-e.hiroshima-c.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立山内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年09月18日11時00分06秒