2/13(月)
今日から,児童会役員選挙の選挙運動が始まりました。2/21(火)の投票日に向けて,自分の公約をしっかりとみんなに伝えてもらいたいと思います。
2/10(金)
令和5年度新入学予定児童の体験入学及び,保護者説明会がありました。新入学予定の11名の子どもたちが,1年生,5年生と交流しました。始めは緊張していた子どもたちも,お兄さん,お姉さんのやさしい声かけや楽しいレクに,すぐに笑顔を見せ,山内小学校への入学を楽しみにしてくれたようです。4/7に入学してくることを全児童,全職員で心待ちにしていますよ。
卒業記念の集合写真を6年児童,教職員で撮影しました。あいにくの雨で体育館の中での撮影になりましたが,6年生児童誰一人休むことなくそろい撮ることができました。あと1か月弱で卒業です。あと1か月で更に心に残る思い出を作ってもらいたいと思います。
2/9(木)
庄原中学校の授業体験,中学校紹介がありました。庄原中学校の数学の先生に来ていただき,中学校での学びを疑似体験しました。小学校の算数より一段深くなった学びに子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。また,庄原中学校の学校紹介をきいて,不安が少し和らぎ,中学校生活への期待がふくらんできたようです。あと2ヶ月後には中学生,今から入学が楽しみですね。
職員の代表が,大崎上島にある広島叡智学園の視察に行ってきました。国際バカロレアを取得できる公立中学高等学校としては全国に唯一の学校で,生徒の半数は,県外,北海道から沖縄までの子どもたちが集まり,外国からの留学生もいました。一人一人の個性を最大限に生かし,世界で活躍できる人材を育てるための自立した学習が行われていました。理念としては,山内小学校が目指すものと通じるものがあります。視察で得たものを,一つの目指すべきモデルとして本校の取組にも活かしていきたいと考えています。
2/8(水)
5万年ぶりに地球に大接近していて,今後二度と見られなくなると話題のZTF彗星(ズィーティーエフすいせい)ですが,今日は夕方暗くなったころに天頂(真上)に見られるので探しやすいそうです。天気もよさそうですので,ぜひご家族でご覧になられたらいかがでしょうか。
今年に入り,子どもや先生たちが,読書おみくじを引きました。大吉が出て大喜びしたり,小吉に終わって残念がったりしながら,一年の読書目標を書いて,山内神社の鳥居に奉納しました。本が大好き,読書が楽しみな山内の子ども達です。
2/7(火)
広報委員会朝会がありました。みんなに「話をしっかり聞くことの大切さ」を感じてもらいたいということで,ジェスチャーゲームを考えてくれました。途中から微妙に変化していくジェスチャーに戸惑いながら楽しいひと時を過ごしました。しっかり相手の思いを聞き取ることの大切さを感じた子どもたちです。
児童会役員選挙の公示がありました。6年生7名が選挙管理委員となって説明してくれました。2月21日(火)の選挙本番を目指して,たくさんの子が立候補して自分の思いをみんなに訴えかけてくれることを楽しみにしています。
「ハンドサインアピール週間」が昨日から始まっています。信号機のない横断歩道で,車が横断者のことを考えて一時停止するルールを意識してもらうことをねらいとしています。今週の金曜日までの集中取組ですが,保護者,交通安全協会,交通安全指導員,警察署など,いろいろな方の協力のもと取組を進めています。子どもや高齢者に優しい庄原の町にしていきたいですね。
2/6(月)
2年生が,生活科の学習で自治振興区の行っている活動について話を聞きに行きました。区長さんや事務局長さんが,自治振興センターの役割と共に山内地区に対する思いを熱く語ってくださり,子ども達も山内自治振興区の活動と自分たちとの関わりがよくわかりました。「子どもから高齢者まで,安全で安心して住めるまちづくり」のために,自分たちにできることは何なのかをこれからも考えていきたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。