6/26(月)
大型冷風機前のドアに、ボール除けのためのネットを職員がボランティアでDIYしてくれました。これで、地域の財産である大型冷風機を更に大切に使用することができそうです。
6/23(金)
地域の方と共に5.6年生が、ハッピーガーデンの草取りをしました。冬、春と地域の方や子ども達の目を楽しませてきてくれたパンジーもそろそろ疲れてきたようです。7月にマリーゴールドをまた地域の方に教わりながら子ども達が植えますので楽しみにしておいてください。
草取り後、早速自治振興区の方が、花壇の土作りをしてくださいました。ありがとうこざいました。子どもたちの見えないところでも、たくさんの地域の支えがあるおかげで、子ども達も生き生きと楽しく学び、成長していくことができます。
6/22(木)
健康委員会が、健康○×クイズを行ってくれました。出題された問題は次の通りです。是非挑戦してみてください。答えは子どもに訊いてみてくださいね。?冬にインフルエンザが流行る一番の理由は「寒さ」である。?1日たった20分の散歩だけでは病気の予防にならない。?水は1リットル以上飲むと体に良い影響がある。?お茶でうがいをすると風邪の予防になる。?熱がある時は、お風呂にゆっくり浸かるとよい?テレビやスマートフォンの画面から発せられている目に悪影響のある光は、グリーンライトである。?SNS上で知り合った人と仲良しになったので直接会って遊ぶ。
6/21(水)
2年生の学級目標は、上の4つです。「自分で考えて」「挑戦」していくのは、まさに本校の目標である「自立した学び手」「自立した行動者」「自立した組織」につながっていきますね。「みんなで力を合わせ」「たすけ合って」「いっぽいっぽ」「がんばって」いってください。
6/20(火)
5/30に地域の方が青空博物館ということで、「タマムシ」がいた木の幹を持ってきてくださいましたが、なんと今日、タマムシが成虫になって「タマムシ」という掲示にとまっているのを見つけました。まさか生きた幼虫が入っていたとは思いもよらなかったのですが、まだ柔らかい羽根を固く伸ばしている最中です。明日一日は子どもにも見てもらって自然に返そうと思いますので、良かったらぜひ見に来てください。とても鮮やかできれいな色ですよ。
3年生の学級目標は、上のような目標です。「考えの出し合いっこ」をして、「チャレンジ」をみんながしていったら、どんな学級になっていくのか楽しみですね。期待していますよ。
6/19(月)
4年生の学級目標は、「友だちの気持ちを大切にする」ことを目標にしています。友だちを大切にできる人は、自分も大切にできます。みんなが大切にされるクラスっていいですね。この目標をいつも心にとめておいてくださいね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。