4/28(金)
2年生による「学校案内」がありました。新しく入ってきた1年生さんに,各教室の場所や役割,秘密などを真剣に,そして楽しく紹介していました。2年生さんの成長を感じると共に,1年生さんのワクワクする気持ちが伝わってくる活動でした。
4/27(木)
今,山内自治振興区で,「三次人形と田原人形展」が行われています。100年以上も前のものもあり,人形に込められた人々の思いやその歴史についても話を聞かせていただきました。お家にもあるようでしたら,ぜひ子どもに見せて家にある経緯を聞かせてあげてください。
4/26(水)
今年度も地域とともにある学校づくりを目指し,第1回目の学校運営協議会を開催しました。今回は学校運営の基本方針をお示しし,委員の皆様に承認をいただきました。「自立」をキーワードに全教育活動に取り組んでいくことを説明させていただきました。
4/25(火)
本校の敷地の南西側に,大きな木が何本も茂っている一角があります。ここは,「記念樹の森」といって,校舎を建て替えた際に,いろいろな場所にあった記念樹を一か所に集めて作られたそうです。看板が汚れ落ちていたのを,仮補修してきれいに磨きました。白地に黒い文字が映えて,遠くからもよく見え,何だか記念樹の森の木々たちもうれしそうに見えます。今までの卒業生の思い出がつまったこの記念樹の森は,子ども達のお気に入りの場所の一つでもあります。これからも,思いのつまった場所として,大切にしていきたいと思います。
4/24(月)
5月5日の子どもの日も近いということで,ポールに小さい鯉のぼりが泳いでいます。子ども達も,端午の節句に思いを馳せ,「うちも上げよう」という子どももいました。鯉のぼりも,いつまでも残ってほしい日本の原風景ですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。