6/29(木)
6時30分、修学旅行団が全員元気に出発しました。出発式では、「自立」「感謝」の心を示す言動や態度について全員で確認しました。2日間、山内小学校の顔となることを自覚して、学校でこれまで身に付けてきた力を実践する場として取り組んでくることと思います。
「みんなでルールを守り、感謝の気持ちをもって楽しい思い出に残る修学旅行にしよう!!」をスローガンに、1日目がスタートしました。これから海遊館に向かいます。
10時25分、海遊館に到着しました。環太平洋火山帯の自然を再現した世界最大級の水族館です。太平洋に見立てた大水槽を中心に、興味のあるテーマを見付けながら14の展示水槽を回りました。
午後2時、世界文化遺産「法隆寺」に到着しました。世界最古の木造建築や仏像など貴重な文化財がたくさん残されています。実際に自分の目で確かめたことをこれからの社会科の学習に生かしていきます。
1日目最後の目的地、東大寺へ到着しました。大仏殿の柱の穴くぐりも再開されており、全員で体験しました。
6/28(水)
水泳の外部講師の方に来ていただき、中学年が水泳について学びました。毎年お招きし指導していただいている先生で、今年も丁寧に指導していただき、子ども達もだいぶ上手になってきました。来週は、高学年、低学年に指導していただきます。水泳が大好きな子どもたちに育ってもらいたいと思います。
保小連絡会があり、保育所の先生に入学して3か月たった1年生の学ぶ姿を見ていただきました。子ども達も大喜びで張り切って発表したり説明したりしていました。3か月の子ども達の成長を保育所の先生方も感じておられたようです。是非、1年後、1年で成長した姿も見ていただきたいと思います。
6/27(火)
廿日市市立宮園学校の授業研修会に、参加できる全教員で参加してきました。個別最適な学びの一つの手法「自由進度学習」の取組をしている学校です。本校の目標である「自立した学び手」に向けて、職員一同これからも学び続けていきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。