5月13日
2年生が生活科「春だ!今日から2年生」の学習で、1年生と仲良くなるために交流会を行いました。1年生に楽しんでもらえるよう、事前に先生クイズや陣取りゲーム等を考えました。交流会の前にはリハーサルを行い、どのように説明したら分かりやすいか練習も重ねました。本番では、ゲームを楽しむ1年生の姿や、優しく1年生に声をかける2年生の姿が見られました。交流会を通して1・2年生の仲も深まりました。
5月12日
3年生が、総合的な学習の時間に「庄原のお宝を調べよう」の学習を始めました。まずは、地域で昔から行われている九日市の見学に行きました。見学だけでなく、出店されている方やお客さんにインタビューも行いました。これから、九日市についてさらに調べたり、自分たちに何ができるか考えたりしながら、地域の宝である九日市を盛り上げていく予定です。
5月9日
5年生が総合的な学習の時間に、庄原実業高等学校の皆さんと一緒に田植えを行いました。高校生に田植えの仕方を教えてもらい、早速始めたのですが、田んぼのぬかるみに足をとられ、思ったように動けませんでした。それでも、高校生に手を持ってもらったり、友達と植える列を分担したりしながら植えることができました。体験後の振り返りでは、「楽しかった!もっと田植えをしたい!」「農業についてもっと詳しく知りたい!」等、田植えを通して農業への関心を高めることができました。
5月8日
2年生が生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。地域で野菜の苗を作られている方を講師にお迎えし、土づくりから教えていただきました。その後、一人一鉢ミニトマトの苗を植えました。これから、毎日の水やりを欠かさず行い、大きな実がなるよう心を込めて大切に世話をしていきます。
5月7日
6年生が家庭科の調理実習で、ほうれん草の油いためとスクランブルエッグを作りました。グループで担当を決めて協力しながら調理しました。簡単に作れて思った以上においしかった、家族にも作ってあげたい等の感想が上がっていました。ぜひ、家庭でも実践してほしいと思います。
令和7年5月13日
第2回不祥事防止研修報告書を掲載しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。