6月27日
庄原法人会の方を講師に迎え、6年生が租税教室を行いました。社会科「わたしたちのくらしと政治」の学習と関連させながら、税金についてのお話を聞きました。小学校6年間で、児童一人に500万円もの税金が使われていることを知り驚いていました。学校に行き勉強することは当たり前だと思っていた児童も、税金のお話を通して、当たり前に学習できることへの感謝と、正しく税金を使っていくことの大切さについて考えることができました。
6月25日
児童会執行部が
、休憩時間に「謎解きチャレンジ」を行っています。校舎のどこかに謎が書かれたポスターが6枚貼られています。そのポスターを見つけ、そこに書かれている謎を解いていきます。校舎内ですので、歩きながらポスターを探し、友達と一緒に謎解きを楽しんでいる姿が多く見られました。「謎解きチャレンジ」は今週1週間行う予定です。雨天の日も、楽しく過ごせるよう児童会執行部が工夫しています。
6月24日
今日は、6月のPTAの日です。授業を見て頂いたり、低学年はPTCを行ったりしました。1年生のPTCでは、転がしドッジボールや貨物列車、2年生のPTCでは玉入れやしっぽ取りゲーム等を保護者と一緒に楽しみました。また、総務委員会が制服等のリサイクルを行い、多くの方が活用されていました。総務委員会の皆様ありがとうございました。
6月23日
2年生が生活科の時間に町たんけんに出かけました。自分たちが住んでいる町の施設や公園など、改めて見て回り地図を作りました。次回は、さらに調べてみたい場所を決め、グループごとに見学したりインタビューをしたりする予定です。
6月20日
4年生は総合的な学習の時間に、社会科「ごみの処理と利用」の学習と関連させ庄原の環境について調べています。学校の植え込みに空き缶が捨てられていたこともあり、自分たちが住んでいる町に、他にどんなごみが落ちているのか確かめるため、通学路や公園などのごみ拾いに出かけました。たばこの吸い殻や、空き缶などが捨てられていました。今後は、ごみをゼロにするにはどうしたらいいか考えていきます。
令和7年6月20日
第3回不祥事防止研修報告書を掲載しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。