10月22日
2年生の教室では道徳の授業が行われていました。「ぼくは まけない」というお話でした。
いつもは学校から帰ってくるとすぐに宿題に取り組むけれど、今日はやる気にならない。好きなテレビ番組が始まるし、クリアしたいゲームもある。そこで、頭の中で「へこたれ虫」が歌を歌い始めます。「今からするのは、時間がかかるよ。」「ゲームで遊ぼうよ。」頭の中では、へこたれ虫が大合唱!さて、ぼくはどうするのでしょう。
今日の授業では、どんな時に「へこたれ虫」が出てくるのか、この虫が大合唱を始めた時、どうするかを話し合っていました。一日の中で、しょっちゅう出てくる「へこたれ虫」。子どもたちは、自分のこととして、しっかり考えることができたようです。(写真を失敗してしまい、紹介できず…すみません)
1年生の国語で、「ふね」の写真を見ています。これまで、1冊の本をみんなで見なければいけなかったのですが、今はタブレットで一人一人がきれいな「ふね」を見ることができます。高学年の授業の様子を後ろからパチリ。
10月21日
先週はマラソン記録会が2回も延期になりました。しかし、子どもたちは頑張る気持ちを保ちながら練習を積み重ね、本番も精一杯走ることができました。子どもたちの頑張り、本当に素晴らしかったと思います。そして、今週26日(土)は、いよいよ文化祭です。
今日の5時間目に各教室をまわっていたら、文化祭の準備をしているクラスがいくつかありました。作品も完成に近づいてきたようです。完成した子どもたちは作品の題を決めたり、丁寧に名前を書いたり…。完成までは、たくさんやらなければいけないことがありますが、たいへんだった分、完成した時の喜びは大きいのではないでしょうか。
子どもたちが頑張って取り組んだ作品を、ぜひ見に来てください。そして、どんな気持ちを込めたのか、どんな工夫をしたのか、どんな苦労があったのか、子どもたちの話を聞いて、そして褒めてあげてくださいね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。