4月17日
今年度も、算数科を中心に個別選択を取り入れた授業づくりを進めていきます。一人でじっくり考える、友達と一緒に考えるといった学習形態、基礎問題・発展問題といった学習課題等を自分で選び、自分に応じた学び方ができる時間を授業の中で設けるようにしています。児童が自ら学びをつくっていくことができるよう、教員も授業づくりを工夫していきます。6年生の算数科「対称な図形」では、自分で図形を選び、対称な図形について学びを深めていました。
4月16日
1年生も、だんだんと小学校生活に慣れてきています。今日は、1年生全員で、国語科「よろしくね」の学習をしました。自己紹介カードをもとに、自分の名前や好きなことを友達に伝えたり、友達の名前を自己紹介カードに書いてもらったりしました。学習や休憩時間などを通して、たくさんの友達をつくり、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
4月12日
3年生は、理科、社会、総合的な学習の時間、毛筆の学習が新しく加わりました。今日の理科は、気持ちの良い天気の中、春の植物の観察をしました。虫眼鏡や教科書を片手に、「オオイヌノフグリが咲いている!」「大きなたんぽぽの花が咲いている!」と、意欲的に観察をしていました。その他の学年も、新しい教科書、ノートを開き、集中して学習しています。
4月11日
今日の、全校集会では、学校のきまりについて、児童会執行部や担当の先生から話を聞きました。着ベルをし黙想してから授業を始める、廊下を歩く、自分から進んで気持ちの良いあいさつ・返事をするなど、当たり前にできるよう意識して過ごしていきたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。