2月21日
朝の読書朝会では、読書ボランティアの方による読み語りがありました。今日は、高学年児童への読み語りでした。2学期から始めた月1回の読み語りですが、毎回、児童が興味を引くような本を読んでくださっており、本の楽しさを感じさせていただいています。明日からの三連休は、ファミリー読書ですので、家庭でも、じっくり・ゆっくり・たっぷり読書を楽しんでほしいと思います。
2月20日
来年度の児童会役員を決める、立会演説会を行いました。立候補した12人の5年生は、全校の前で公約や具体的な取組内容を堂々と伝えました。また、演説を聞いている児童も、自分たちの学校の代表者を決める大切な選挙ですので、真剣に演説を聞いて投票しました。
2月19日
5年生は、1学期から総合的な学習の時間に、庄原市の農業活性化プロジェクトに取り組んでいます。3学期は、庄原の野菜を使ったレシピを考え、実際に調理し、庄原ゆめさくらに提案していきます。今日は、5年1組が、自分たちが考えたレシピをグループごとに作りました。実際に調理することで、「庄原の野菜はおいしい」「このレシピ、地域にも広げたい」等、提案への意欲が高まりました。2組は金曜日に調理を予定しています。
2月18日
教室や廊下には、図画工作科や国語科等でつくった児童の作品が掲示されています。今週も外は雪が舞って寒い1週間になりそうですが、校内は児童の思いが伝わる作品であふれており、友達や他学年の作品から元気をもらっています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。