R500m - 地域情報一覧・検索

市立朝日中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市野田町陣戸池の中学校 >市立朝日中学校
地域情報 R500mトップ >野田新町駅 周辺情報 >野田新町駅 周辺 教育・子供情報 >野田新町駅 周辺 小・中学校情報 >野田新町駅 周辺 中学校情報 > 市立朝日中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朝日中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立朝日中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立朝日中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-16
    2024年6月15日(土)授業参観、バザーありがとうございました。
    2024年6月15日(土)
    授業参観、バザーありがとうございました。
    本日は授業参観とバザーでした。道徳の授業を行いました。思わず先生もうなってしまうような振り返りがたくさんありました。バザーでは、9,10,11組が手作りの芳香剤やマグネット、野菜を販売して大盛況でした。保護者の皆様、駐車場のご協力ありがとうございました。PTA役員委員の皆様、バザーの準備から当日の運営まで本当にありがとうございました。
    教育実習が先週で終わりました。実習の先生は、生徒から先生から吸収しようと何度も授業に足を運んで下さいました。時には、自分の教科でない授業も。先生として力をつけたいというまっすぐなまなざしが、朝日中学校にあふれていました。朝中生も私たち職員も、成長したい思いを持ち続けることが大切だと学びました。ありがとうございました。最後は各教室で、お別れの会が行われました。その日の空は遠くまで、オレンジ色と薄い紺色が混じった山吹色で、あたたかな空でした。

  • 2024-06-14
    2024年6月14日(金)2年生が林間学校に向けて、各委員会を発足し活動をしています。いい時間を過ご・・・
    2024年6月14日(金)
    2年生が林間学校に向けて、各委員会を発足し活動をしています。いい時間を過ごすには、いい準備からですね。常に、企画したものの先に相手がいることを忘れずに、暑さに負けずに活動していって下さいね。明日は、授業参観とバザーがあります。駐車場の数には限りがございます。満車になると駐車することができませんので、自転車や乗り合わせ等で対応していただければと思います。よろしくお願いいたします。
    2024年6月13日(木)
    テスト勉強を頑張っています。
    朝登校したら、学習を進めている姿がたくさんあります。計画をしたことを実行するために、限られた時間を有効に使っていく姿勢がすばらしいです。自分で立てた計画をちゃんとできたことにもし喜びや達成感を得られるのならば、テスト勉強が勉強ではなくなります。自身の成長に向けて学びを蓄えるようになると素敵です。本日は3時間で下校になります。時間の使い方を、よく考えて過ごしてくださいね。

  • 2024-06-13
    2024年6月12日(水)自分たちの手づくり
    2024年6月12日(水)
    自分たちの手づくり
    各学年の掲示板が生徒の手作りで更新されています。1年生は、これまでの学校生活を。2年生は、林間学校と立志活動を。3年生は、修学旅行を。生徒の手づくりにはあたたかみを感じます。ぜひ立ち止まって今までの軌跡を感じ取ってくださいね。今日からテスト週間になります。1年生は初めての9教科になります。自分が1時間でどれくらい進められるのか考え、見通しを立てて進めていってほしいです。

  • 2024-06-11
    2024年6月11日(火)昨日の出来事
    2024年6月11日(火)
    昨日の出来事
    昨日、1階の渡り廊下をつばめが4羽紛れ込んだそうです。私たちは、戻ってきたのだとすぐに察しました。飛ぶ練習をしていて迷い込んだのでしょうか。生徒や先生達からは、「つばめが戻ってきた!」と歓喜の声があがりました。いつでも戻ってきていいですからね。私たちはいつものように、心を込めて生活していきましょう!
    2024年6月10日(月)
    教育実習が終わりました。
    教育実習が先週で終わりました。実習の先生は、生徒から先生から吸収しようと何度も授業に足を運んで下さいました。時には、自分の教科でない授業も。先生として力をつけたいというまっすぐなまなざしが、朝日中学校にあふれていました。朝中生も私たち職員も、成長したい思いを持ち続けることが大切だと学びました。ありがとございました。最後は各教室で、お別れの会が行われました。その日の空は遠くまで、オレンジ色と薄い紺色が混じった山吹色で、あたたかな空でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    1年だよりNew!和顔愛語
    1年だよりNew!和顔愛語

  • 2024-06-02
    2024年6月2日(日)東京都内班別学習③
    2024年6月2日(日)
    東京都内班別学習③
    目的のお買い物をしたり、都会の混み具合を体感したりしています。凶が出る確率が高いと言われている浅草寺で大吉を引き当てた西先生!あやかたい!それぞれ生徒のみなさんの、東京で食べたおいしいものの話や、最先端技術を生かしたテーマパークの話を聞くのが楽しみですね。
    今晩の様子は、明日お伝えします。
    2024年6月2日(日)
    東京都内班別行動②
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    2024年5月31日(金)3年生は日曜日から修学旅行です。
    2024年5月31日(金)
    3年生は日曜日から修学旅行です。
    昨日は530運動が行われました。ごみを拾いつつ登校してきました。地域のために動ける朝中生を発揮できて、とても嬉しいです。たくさんのごみが集まりました。本日3年生は修学旅行の最後の準備を行いました。修学旅行委員による学年集会が行われ、注意点を全員で共有しました。保護者の皆様、雨の中の送迎ありがとうございました。修学旅行の写真はその都度アップする予定です。お楽しみに。
    2024年5月30日(木)
    つばめに学ぶ
    つばめが巣からいなくなっていました。旅達の瞬間に立ち会うことができなかったですが、数羽朝日中の周りを旋回している姿を確認できました。つばめは、子育ての間一日に何百回も餌を繰り返し与えます。時には外敵を警戒しながら。小さなことの繰り返しが、立派な成鳥につながります。私たちも同じです。こつこつと毎日の小さな出来事を丁寧に取り組む。それを繰り返す。何度も繰り返した先に、自分自身ができあがっていくのだと考えます。来年も巣に来ることを願いながら、日々の当たり前に心を込めてやっていこうと思います。ここまで、つばめの成長にお付き合いいただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-30
    学校たよりNew!まごころ
    学校たよりNew!まごころ2年だよりうさぎのように飛躍できる年に2024年5月29日(水)
    教育実習生の授業
    実習生の先生が道徳の授業をしていました。どの先生も、扱っている内容が違います。それは、2週間近く朝中生のみなさんと一緒に生活してきた実習の先生方が、それぞれのクラスのみんなに、新たな視点をもって、自分を成長させてほしいと願われてつくられたものです。オンリーワンです。緊張したかと思いますが、朝中生はしっかりと受け取ったように感じます。
    2024年5月28日(火)
    スマホ依存に関する講演会
    「スマホの依存から抜け出し、脳と心を育てる」という演題で、大学の先生を講師にお招きして講演会を聴きました。勉強中はスマホをOFFにすることを科学的な根拠をもとに説明していただきました。大切なことは、自分自身で使い方を見つけていくこと、自分のルールを設定することを教えていただきました。私たちにも分かる言葉をたくさん使ってくださり、目からうろことなるお話ばかりでした。ありがとうございました。保護者の皆様も足下の悪い中、お越し下さりありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    2024年5月27日(月)雨の日紫陽花が雨にぬれて、きれいに咲いています。教育実習が始まって一週間経・・・
    2024年5月27日(月)
    雨の日
    紫陽花が雨にぬれて、きれいに咲いています。教育実習が始まって一週間経ちました。今週から、朝の会で実習の先生が話をする時間がありました。一生懸命に伝えようとする姿から、言葉には表れない思いを感じ取れるといいですね。担任の先生との面談も進んでいます。
    2024年5月24日(金)
    おや、もうすぐ…
    子ツバメが巣から明らかに見えるようになってきました。毛繕いをしたり、何度も顔を見せたりするようになっていました。親ツバメも、巣の周辺を羽でばたつかせて飛行しています。巣立ちの瞬間が近づいてきたようです。寂しくなりますが、その動向を最後まで見届けたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    2024年5月23日(木)学年それぞれ集会をしています。
    2024年5月23日(木)
    学年それぞれ集会をしています。
    1年生は級長会がまごころプロジェクトを企画し、あいさつを学年でがんばっていこうと提案していました。2年生は、級長会が学年スローガンである「step
    up!」を大切にしていくために、今できることは何か学年で討論会をしていました。3年生は、進路集会を開き、体験入学の仕方について自分の耳で時にはメモを取りながら真剣に聴いていました。どの学年も、学年みんなでやっていこうという考えが貫かれています。これからの学年の成長が楽しみです!
    ツバメの雛が元気に成長しています。親ツバメも忙しく見守りをしたり何回も給餌をしたりしています。顔もはっきりと見えるようになってきました。巣立ちは近いかもしれませんが、元気に成長しています。(ようやく、親ツバメが餌をやる瞬間を写真に収めることができました!)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立朝日中学校 の情報

スポット名
市立朝日中学校
業種
中学校
最寄駅
野田新町駅
住所
〒4480803
愛知県刈谷市野田町陣戸池152
TEL
0566-23-9282
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/asachu/asahi.html
地図

携帯で見る
R500m:市立朝日中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年05月13日09時36分43秒