R500m - 地域情報一覧・検索

市立朝日中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市野田町陣戸池の中学校 >市立朝日中学校
地域情報 R500mトップ >野田新町駅 周辺情報 >野田新町駅 周辺 教育・子供情報 >野田新町駅 周辺 小・中学校情報 >野田新町駅 周辺 中学校情報 > 市立朝日中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朝日中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立朝日中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立朝日中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-23
    2024年7月22日(月)全日本少年錬成大会
    2024年7月22日(月)
    全日本少年錬成大会
    弓道部が全日本錬成大会に出場しました。体育館とは違う環境で的を狙い、全力を尽くしてきました。招集場所で部員は、「このメンバーで挑むのはこれが最後だから楽しもう」と声をかけ合って互いを鼓舞していました。握った拳の先には、混じりけのない空が広がっていました。
    2024年7月22日(月)
    夏休みが始まりました。
    先週の金曜日は終業式が行われました。9月の始まりに全員が元気な姿で集まれるようにと、校長先生からお話がありました。本日からは三者懇談会が始まっています。とても暑いですが、気をつけてお越しください。朝中生は、クラスの学級旗の制作で集まっています。どんなものが完成するのか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    2年だよりNew!うさぎのように飛躍できる年に
    2年だよりNew!うさぎのように飛躍できる年に

  • 2024-07-18
    2024年7月18日(木)残り1日です。
    2024年7月18日(木)
    残り1日です。
    今日は学年授業でした。学年集会が行われました。自分たちの成長を、言葉にして確認する場が設けられていました。振り返って、さらに前に進む。よい終わり方ができそうです。2年生では、刈谷市の子育て推進課の方を講師に招いて「刈谷市について深く知ろう」というテーマで授業をしていただきました。刈谷市にまつわる秘密をたくさん教えていただきました。ありがとうございました。本日は大変日差しが強く、蒸し暑い日でした。それでも、どの学年も様子を見ていると、相手の話を真剣に聴く姿があります。熱い眼差しが、日差しを超えています。
    2024年7月17日(水)
    1年生が学年討論会を行っていました。学年のいいところと、これから伸ばしていきたいところの意見交流を行いました。たくさんの生徒が、自分の意見を事前に準備して臨むことができました。これからの方向性がどうなるのか楽しみです。
    2024年7月16日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    2024年7月12日(金)体育大会の応援を考える
    2024年7月12日(金)
    体育大会の応援を考える
    1年生が体育大会に向けてクラスの応援を考えていました。初めてのことですが、誰もが簡単に参加できるもの、背中を押せるものを知恵を出し合って考えていました。あるクラスでは、ジェスチャーと共に、クラスの象徴となるキーワードや支えとなる言葉を力いっぱい叫んでいました。着々と準備が進んでいます。今週は選手権大会2週目です。各部活動のみなさん、全力で闘ってきてくださいね!
    2024年7月11日(木)
    地震に強い建物について学びました。
    刈谷市役所の職員の方を講師に招いて、地震に強い建物について講演を聞きました。建物の強度を高める方法や家庭ですぐに備えられることを学びました。大切なことは、準備をしておくということです。災害時だけに限らず、どんな時にも準備をしているということは、自立していく上で必要なことですね。一生懸命聴いていた朝中生の皆さん、そして講師の皆様、貴重な時間をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024年7月10日(水)授業を熱心に取り組む朝中生
    2024年7月10日(水)
    授業を熱心に取り組む朝中生
    2年生の立志委員が、自分たちで考えた授業を行っていました。友情と個性について準備した絵本を使って仲間と一緒に考えていました。緊張もしたかと思いますが、黒板に的確に仲間の意見を書き、傾聴に努めていました。先生たちも、道徳の授業を一生懸命取り組んでいます!朝中全体で高め合う時間になっています。素敵な姿をありがとうございます。
    2024年7月9日(火)
    書道
    国語の授業では、書道の学習をしています。点画を意識してSの字を描くように筆を操作すると丁寧に書くことができるそうです。普段とは違った学びです。いつもは意識していなかった風の音、虫の音など感じ取りながら字を書いていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月8日(月)選手権大会が進んでいます。
    2024年7月8日(月)
    選手権大会が進んでいます。
    選手権大会が進んでいます。最後まで戦い抜く姿が印象的でした。今週も選手権大会は続きます。大変暑くなってきているので、体調管理に気をつけつつ、最後の調整を進めていきましょう。

  • 2024-07-07
    2024年7月5日(金)熱い夏を誰よりも!
    2024年7月5日(金)
    熱い夏を誰よりも!
    選手権大会激励会が行われました。2年3か月の間、培ってきたこと、学んできたこと、周りへの感謝が、部長の言葉に乗せられて伝わってきました。勝つということは、その後ろには負けた人たちがいるということ。背負って、戦ってきてください。中学校生活の最後の部活動は、いつまでも色褪せないです。どうしてかというと、暑い日々より熱い時間になるからです。保護者も先生も後輩もみんな、あなたの背中を押しています。心は熱く、頭は冷静に。いつものように、まごころを忘れず、行ってらっしゃい。

  • 2024-07-04
    1年だよりNew!和顔愛語
    1年だよりNew!和顔愛語2024年7月4日(木)
    盲導犬と社会
    1年生が総合の授業の一環で、盲導犬について理解を深めました。盲導犬協会の方を招き、盲導犬について実際に説明を受けました。盲導犬は、角、段差、障害物をユーザーに伝え歩行を手伝っていることを知りました。もし、助けが必要だとしたらどんな風に声をかけたらよいのかを具体的な言葉で教えていただきました。生徒の中には、うなずきながらメモ帳にメモをとって話を聞く人もいました。受信だけでなはく、能動的に受け取って理解を深めようとする姿が素敵でした。貴重な時間を与えていただき、ありがとうございました。
    2024年7月3日(水)
    2年生から1年生へ
    選手権大会に向けて、2年生の応援団長が1,2年生全体に向けて自分の言葉で語っていました。3年生の先輩が悔いの残らないように、自分たちは何ができるのかを考え、見出した答えを姿でもって伝えようとしています。熱い選手権にするために、熱い時間が流れています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    学校たよりNew!まごころ
    学校たよりNew!まごころ1年だより和顔愛語2年だよりうさぎのように飛躍できる年に3年だより温厚篤実2024年7月1日(月)
    授業を頑張っています!
    先生たちで授業を見合う期間を、朝日中では設けています。先生たちで、互いの授業を見合いながらよりよくできないか話し合っています。先週は、新任の先生の授業を見ていただきました。生徒の興味を惹きつけるような問いかけをしていました。参観した先生たちからは、思わず内容を聞き入ってしまう投げかけ方で真似してみたいと感嘆の声が出ました。日々、研鑽です。7月に入りました。1学期にできるようになったことを振り返りながら過ごしていきましょう!
    2024年6月27日(木)
    合唱コンクールの曲決め
    1年生が合唱コンクールの曲決めを行っていました。担任の先生が合唱コンクールのイメージが沸くように、過去の映像を見せ、一緒に雰囲気を感じ取っていました。曲を聴いた朝中生は、「歌詞とクラスの目指す姿が似ていて嬉しかった」「聴いていると時間が止まったように聴き込んでしまった」「魂が揺さぶられた」と思わず感想を口に出していました。どの曲になるのでしょうか。今後が楽しみでなりません!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    3年だよりNew!温厚篤実
    3年だよりNew!温厚篤実2024年6月21日(金)
    救急法講習会
    救急法講習会が先生向けに行われました。不測の事態に対して最大限の尽力ができるように、胸骨圧迫と人工呼吸の方法を学びました。具体的な場面を想定して、グループに分かれて実践しました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
    2024年6月20日(木)
    前向きに
    1年生のまごころコーナーには、2年生の有志作成した実技教科の対策プリントが置かれています。しかも手づくりで。看板には、「初めての教科なのでよければどうぞ!」とメッセージが添えられています。1年生の不安を解消しようと動いたのだろうと想像すると、心がぽかぽかします。素敵な姿をありがとうございます。テストも残り1日です。最後まで諦めず、こつこつと!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立朝日中学校 の情報

スポット名
市立朝日中学校
業種
中学校
最寄駅
野田新町駅
住所
〒4480803
愛知県刈谷市野田町陣戸池152
TEL
0566-23-9282
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/asachu/asahi.html
地図

携帯で見る
R500m:市立朝日中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年05月13日09時36分43秒