1月31日
4年生は,2学期アサヒの森で森林体験を行いました。3学期は林業体験で学んだ森林の大切さや木材の活用方法などを踏まえて,庄原小学校の木造校舎について学びを広げています。そこで,庄原小学校の校舎を設計された,アイ設計の方から,校舎を設計された時の思いや木造校舎の良さなどをオンラインで話をしていただきました。改めて自分たちが過ごしている校舎について考えることができました。
1月30日
5年生が,総合的な学習の時間に「庄原おすすめレシピ」を作成しています。タブレット端末で料理について検索したり,おうちの方にレシピを相談したりとそれぞれが庄原産の農産物を使ったレシピを考えました。今日は,たくさんのレシピの中から投票できめた「大根もちもち」を実際に作って味わいました。「庄原の大根はあまくておいしい」「おうちでも作ってみたい」「地域の方にもレシピを紹介したいな」など,次の活動への意欲がわいていました。
1月27日
6年生が出前授業を受けました。庄原中学校からお二人の先生が来てくださり,英語の授業や,学校紹介をしてくださいました。6年生児童は,最初は緊張していましたが,授業が進んでいくうちに積極的にスモールトークを行ったり,友達や先生の発言に反応したりと意欲的に学ぶ姿が見られました。また,学校紹介においては,小学校の生活や学習との違いを知り,改めて中学校入学に向けて気持ちを引き締め高めることができました。
1月26日
1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日の朝会では,栄養士の先生に来ていただき食育朝会を行いました。「ひろしま給食でSDGsを考えよう」をテーマにお話をしていただきました。「地域でつくられた食材を食べよう」「残さず食べよう」という先生のお話を通し,自分たちにできる食を通したSDGsについて考えることができました。
1月25日
今日は,大雪警報発令のため臨時休校となりました。子供たちがいない学校は,いつもの学校とは全く別の場所のように感じます。やはり,学校は元気な子供たちの声や活発に活動する子供の姿があってこそです。明日は,雪などに気を付けて安全に登校して来ることを願っています。
1月24日
庄原小学校公開研究会を行いました。本年度,研究主題を「主体的に学ぶ児童の育成~学びのサイクルを取り入れた授業づくりを通して~」とし,自分で学ぼうとする主体的な児童を育むことを目指して取組を進めてきました。今日は,4年2組と3年2組が授業を公開しました。児童が自ら学びを回すための教師の働きかけはどうであったか等,児童の姿をもとに今後も研究を深めていきたいと思います。
1月23日
廊下や教室には、季節を感じる掲示物等があります。廊下を歩きながら,他学年の作品を眺めたり,先生方のコメントを読んだりと楽しんでいます。
令和5年1月25日
公開研究会を行いました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。