6月29日
昨日は、PTAの日でした。今年度は「主体的に学ぶ児童の育成」を研究テーマに掲げ、自己選択を取り入れた授業づくりを進めています。児童が学習形態や学習方法を自己選択し、身に付けた知識・技能を使って課題を解決するよう授業展開の工夫に努めています。
6月28日
1年生が図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場で穴を掘ったり、水を流したり、カップで形をつくったりしながら、砂や土の感触を楽しみました。大きな山、カップを使った砂のお城、トンネルなど楽しい作品がたくさん生まれました。
6月27日
水泳が始まりました。学年の目標や個人の目標を設定し、泳力を高めるよう頑張っています。30日には「庄原市スポーツ大使活用事業」において金藤理恵さんが来校され水泳指導をしてくださいます。金藤さんの泳ぎを目の前で見られることをとても楽しみにしている子供たちです。
6月22日
食育朝会を行いました。学校栄養士の方から、簡単につくれる朝ごはんについて、実際に目の前で調理をしていただきながら教えてもらいました。サンドイッチやおにぎり等、簡単でバランスのよい朝食について学ぶことができました。ぜひ家庭で実践してほしいと思います。
6月21日
保健体育委員会では、梅雨の季節を室内で楽しく過ごせるように「室内体力づくりスタンプラリー」を開催しています。輪投げ・新聞紙ジャンケン・反復横跳び等6つの種目を考え全校児童に楽しんでもらっています。
6月20日
3年生は総合的な学習の時間において庄原九日市の学習を進めています。5月に九日市の見学に行った3年生は、九日市をもっと知るために九日市の会長さんからお話を聞きました。九日市はいつ始まったのか、今後どのようになっていってほしいかなど、子供たちが考えた質問に答えていただきました。これから、見学や会長さんから聞いた話をもとに、九日市新聞をつくって九日市を盛り上げたいと思っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。