3月17日
1年生は,国語科で「子どもをまもるどうぶつたち」の学習を行いました。そこで,キャリア教育として,実際に動物たちがどのように自分の子供を守っているのか,ゴンボ牧場の方からお話を聞きました。動物たちの写真や動画を見たり,動物に触れされてもらことで国語科での学びに納得したり,新たな発見をしたりすることができました。
3月16日
3学期の成長報告会を行いました。1・2学期に続き,各学年代表一人一人の自信にあふれる報告でした。自ら行動し,その結果を自分で振り返る中で,改めて自分や学級・学年の成長を感じることができました。
3月15日
3月の児童会目標は「安全に気を付けて生活しよう」です。各学級ごとに安全標語を募集し,その中から児童会が優秀賞を選びました。優秀賞に選ばれた標語は「一人一人の安全な行動が 庄原小学校の未来を変える」です。児童会や6年生が児童玄関や階段に標語を掲示してくれました。残り1週間,安全に生活できるよう全校で意識を高めていきたいと思います。
3月14日
広島大学大学院の川田先生と学生の皆さんを講師お招きし,5年生がプログラミング体験を行いました。プログラミング的思考の基本やプログラミング言語を用いた本格的なプログラム実技,プログラムした模型車の指導などを通して,プログラムの難しさと面白さ,そして大切さを実感しました。
3月13日
音楽では,3学期に入り練習した曲を,校長先生や教頭先生等に聴いてもらっています。コロナ禍で,合唱や合奏などを披露する機会が減少していましたので,誰かに自分たちが練習した曲を聴いてもらうことは嬉しく,張り切って演奏をする子供の姿が見られました。自分たちの演奏に自信をもったとともに,音を合わせる楽しさを感じることができました。
3月10日
新児童会と5年生が中心となり,6年生を送る会を行いました。入場では,5年生が列になって作ってくれた花道を,少し照れくさそうに歩く6年生。6年生に感謝の気持ちを伝える各学年の出し物では,下学年の歌や呼びかけ,ダンス等に笑顔を浮かべる6年生。1年生のプレゼント渡しでは,1年生からペンダントを首にかけてもらい感動する6年生。全校児童からたくさんの「ありがとう」をもらうことができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。