3/7(金)
5年生が中心となって、6年生を送る会が行われました。全校でドッジボールやクイズをして6年生と触れ合った後、各学級からは、その学級らしさ溢れる出し物がありました。縦割り班から色紙のプレゼントも贈られた6年生からは、在校生への思いのこもった合唱とメッセージが返されました。山内小で共に過ごした仲間として、これからも心を繋いでいってほしいと思います。
新役員、新委員会となって初めての児童自治朝会が行われました。今日の議題は、「6年生とよりたくさんの思い出をつくるには?」でした。休憩時間に声をかけて遊ぶというものから、委員会や通学班等の機会にやり方を教えてもらっておくというものまで、6年生との繋がりをこれからの生活に生かしていこうとする気持ちがみられました。
3/6(木)
地域等から寄贈していただいたものも含めて、大小合わせて10組の竹馬が学校に揃いました。早速、休憩時間や体育の時間に取り組む子が続出しています。友だち同士で協力しながら取り組む姿もありました。さすが子どもすぐに乗れるようになったり、高い竹馬に乗れる子も出てきています。竹馬は、腹筋・背筋・体幹が鍛えられたり、平衡感覚も養われたりするそうです。また目や手足からの刺激を脳が受けることにより、スポーツ全般の上達にもつながるそうです。しばらくは竹馬ブームが続きそうです。
3/5(水)
新委員会最初の委員会活動朝会が行われました。昨日の委員会から引き続き、日々の活動や行事活動など、一人ひとりの役割を決めたり、半年間の計画を立てていったりしました。6年生のアドバイスを受けながら、5年生が、4月からは自分たちが最高学年という自覚をもち始めているようです。
新委員会の話し合いがありました。各委員会の目的や目標、常時活動、行事
活動などをみんなで考え、深めていきました。山内小学校のために、山内小学校のみんなのためにと、やる気満々の子どもたちです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。