11月29日
子供たちが楽しみにしている教科の一つに図画工作科があります。自分がつくりたいもののイメージを広げながら真剣につくっている姿、友達とアイデアを共有しながらさらに創意工夫していく姿等、生き生きと創作しています。完成後は、タブレットで写真を撮り鑑賞会をしたり、友達の作品のよさを伝えたりしています。
11月27日
来年度入学してくる年長さんが小学校体験に来ました。年長さんは1年生が考えた「秋祭り」にお客さんとして参加しました。最初は緊張していた年長さんも、1年生が考えた魚釣りや的あて等のゲームを楽しんだり、1年生が作ったお土産に目を輝かせたりしていました。1年生も、それぞれが役割をもって年長さんを楽しませようと頑張る姿が見られました。
11月26日
2年生と6年生が学校歯科医の先生方に来ていただき、歯磨き指導を受けました。虫歯について分かりやすい映像や教材を用いてのお話を聞いたり、鏡を見ながら歯磨きの仕方についての指導を受けたりしました。児童は自分自身の歯磨きの仕方を振り返り見直していきたいという気持ちをもつことができました。
11月25日
5年生が家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習でエプロンを作っています。下糸の取り方や、上糸・下糸のかけ方等、何回も繰り返し自分でミシンを使えるようになってから、いよいよ、楽しみにしていたエプロンの製作を始めました。エプロンの完成を目指して真剣なまなざしで集中して取り組んでいます。
11月22日
食育朝会を行いました。まずは、「夏休み朝食づくりチャレンジ」で優秀賞等に入った児童の表彰を行いました。その後、栄養士の先生に、簡単に作れる朝食を児童の目の前で作っていただきました。作り方も教えていただいたので、高学年は、家庭でも家族のためにチャレンジしてほしいと思います。最後に、給食委員会が、給食についてのクイズを行いました。毎日の残菜の量を答えるクイズでは、思った以上に残菜の量が多く、できるだけ残さないように食べたいという思いをもった児童が多く見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。