R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校 > 2024年10月
Share (facebook)
市立庄原小学校市立庄原小学校(備後庄原駅:小学校)の2024年10月23日のホームページ更新情報です

10月20日
4年生が、庄原市役所の方に来ていただき、「災害に備えて」をテーマにお話をしていただきました。庄原市で起こった災害についてのお話を聞いたり、テントや非常食など実際のものに触れたりすることで、自分事として災害への対応を考えることができました。
10月19日
1年生が春に植えたサツマイモの収穫をしました。土の中のサツマイモはどうなっているかワクワクしながら掘り進めました。すると、予想以上に大きなサツマイモがいくつも出てきて大喜びの1年生でした。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立庄原小学校

市立庄原小学校のホームページ 市立庄原小学校 の詳細

〒7270013 広島県庄原市西本町2-13-1 

市立庄原小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    9月30日10月5日に、第50回広島県民スポーツ大会(陸上競技の部)が開催されます。本校からは、11・・・
    9月30日
    10月5日に、第50回広島県民スポーツ大会(陸上競技の部)が開催されます。本校からは、11名の児童が、リレーや走り幅跳び、80mハードル走で出場します。それに向けて、9月中旬から、朝の時間や休憩時間を使って練習を始めています。今日は、陸上大会が開催される、上野運動公園でスパイクをはいて練習をしました。自己ベストを更新するよう全力で頑張っています。

  • 2025-09-27
    ※実施要項はこちらから
    ※実施要項はこちらから9月26日
    2学期最初のPTAの日でした。授業参観では、道徳科の授業を行う学年が多く、登場人物の行動を自分事として考えたり、自分の生活を振り返ったりする姿を見ていただきました。学級懇談会では、2学期の児童の様子や、基礎・基本の徹底に向けた取組等について交流しました。また、3・4年生はPTCでドッジボールを行いました。親子対抗・赤白対抗等、対戦相手を変えながらドッチボールを楽しみました。
    9月25日
    前期児童総会を行いました。6つの委員会と児童会執行部が、半年間の活動を振り返って、成果と課題、今後に向けて、身に付いた力等を、発表しました。どの委員会も、委員長が中心となり、プレゼンテーションをつくり、分かりやすく伝えてくれました。後期委員会にも期待しています。
    9月24日
    4年生が広島県環境保健協会の方を講師に迎え、水辺教室を行いました。西城川の水生生物を採取し、水質と生態系のつながりについて調べました。カワゲラ類やトビゲラ類などが見つかり、西城川の水質はきれいな水であると分かりました。これから、総合的な学習の時間に、西城川の水質を保っていくために自分達にできることを考えていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    9月19日庄原実業高等学校の皆さんと一緒に稲刈りを行いました。鎌で稲刈りをすることが初めての児童が多・・・
    9月19日
    庄原実業高等学校の皆さんと一緒に稲刈りを行いました。鎌で稲刈りをすることが初めての児童が多く、高校生にやり方を教えてもらいながらおそるおそるスタートしました。慣れてくると、上手に鎌を使い手際よく稲刈りをしていました。
    田んぼの中はぬかるんでいる所もあり、脚が抜けなくなっている児童もいましたが、高校生に助けてもらいながら、楽しく稲刈りを体験することができました。
    9月18日
    1年生が、庄原市役所保健医療課の方を講師に迎え「いのちの学習」を行いました。プライベートゾーンや人との距離の取り方、自分の体の守り方について、お話や実践を通して考えました。もし、プライベートゾーンを見られそうになったり、触られそうになった時には、大声で「やめて!」と言う、走ってその場から立ち去る、すぐに大人に知らせる等、自分の体を守るために大切なことを知ることができました。
    9月17日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-15
    9月12日6年生が歯科衛生士の方に来ていただき、歯磨き指導を受けました。食生活と虫歯とのつながりや歯・・・
    9月12日
    6年生が歯科衛生士の方に来ていただき、歯磨き指導を受けました。食生活と虫歯とのつながりや歯磨きの仕方や等、写真や、DVD、講話を通して学びました。歯磨き指導後には、虫歯を作らないために、自分の生活習慣を見直していきたいと考える児童が多く見られました。
    9月11日
    3年生が総合的な学習の時間に、九日市の見学に行きました。1学期にも、見学に行っていますが、今回は、九日市を盛り上げるためにどのような工夫をされているのか、お店の方にインタビューしたり、写真を撮ったりしながらじっくりと見学しました。また、お客さんに、どのようなものがあると嬉しいか自分から尋ねている児童も見られました。12月には、自分たちも九日市に出店する予定です。今から、出店に向けて、やる気いっぱいの3年生です。
    9月10日
    6名のALTの先生方に来ていただき、1・2年生が外国語活動を楽しみました。「I want~.」を使ってほしいものを伝えたり、「Two
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    9月9日学習指導要領では、学習の
    9月9日
    学習指導要領では、学習の
    基盤となる資質・能力の一つに情報活用能力が示されています。現在も、タブレット端末を活用して振り返りを入力したり、友達の考えにコメントを書いたりするなど、日常的にタイピングを行っています。今後、ますますタブレット端末を活用しての学習は増えてきます。そこで、3年生以上の児童は、庄原市が実施するタイピング検定にチャレンジすることを目標に、朝のドリルタイムでタイピングに取り組んでいきます。自分で目標を決めて、早く正確に入力できるようチャレンジしていきます。
    9月8日
    6年生が、図画工作科の時間に平和ポスターを作成しています。今年のテーマは「ひとつになって」です。学級、学年の友達同士が互いを認め合いながら一つになる、国と国との争いがなくなり世界が一つになる等、それぞれが、ひとつになることをイメージしながら、ポスターを作成しているところです。
    令和7年9月8日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-08
    9月5日5年生の理科では「実や種子のでき方」の学習をしています。ヘチマの雄花と雌花の違いについて調べ・・・
    9月5日
    5年生の理科では「実や種子のでき方」の学習をしています。ヘチマの雄花と雌花の違いについて調べるため、タブレット端末のカメラ機能を活用し、それぞれの花を撮影したり、写真に気付きを書き加えたりしながら、学習を進めています。タブレット端末を通して友達の気付きも見ることができ、自分の考えをさらに広げることにつながっています。
    9月4日
    職員研修で体力づくりに関する研修を行いました。今回の研修では、走力を高めるために、どんなことに気を付け、どのように指導していくのか、実践を通して考えました。スタートの構えや加速のフォーム等、基礎となることを学びました。10月には、50m走の再測を予定していますので、これからの体育の授業に生かしていきます。

  • 2025-09-03
    9月3日学習も本格的に始まりました。2学期は、学習の準備や着ベル等を意識し、全校で学習への構えを高め・・・
    9月3日
    学習も本格的に始まりました。2学期は、学習の準備や着ベル等を意識し、全校で学習への構えを高めていきたいと思います。また、今年度の研究主題「自ら学び進める児童」の育成に向け、個別学習の充実や、学び合いの工夫を図った授業づくりに取り組んでいきます。
    9月2日
    9月1日は「防災の日」でした。昨日の給食では、庄原調理場で備蓄されている「救給カレー」が提供されました。パックを開けたら、そのまま食べることのできる非常食です。防災について考えるきっかけになりました。2学期も、給食を通して、食の大切さや、食事のマナー、健康な体づくり等を目指していきたいと思います。
    9月2日

  • 2025-09-01
    9月1日長い夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。始業式では校長先生から次のようなお話が・・・
    9月1日
    長い夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。始業式では校長先生から次のようなお話がありました。「2学期は大きな行事が予定されています。各行事や学習活動で、皆さんが生き生きと活躍する姿を想像するとワクワクしてきます。改めて次の2つのことを大切にしてください。『学校の主人公はみなさん一人一人』『ここにいる一人一人が、かけがえのない存在』であるということです。それぞれの個性を大切にして自分らしく輝いていきましょう」2学期も、「自分を育てる」ことのできる毎日となるよう職員一同、力を合わせて子供たちとともに進んでいきたいと思います。
    令和7年9月1日
    学校便り9月号・10月の行事予定を掲載しました。
    第4回不祥事防止研修報告書を掲載しました。

  • 2025-08-22
    8月20~22日5年生が三瓶青少年交流の家で「山・海・島」体験活動を行いました。1日目は、SAP・カ・・・
    8月20~22日
    5年生が三瓶青少年交流の家で「山・海・島」体験活動を行いました。1日目は、SAP・カプラ、2日目は野外炊飯・まが玉作り・キャンドルの集いを行いました。学校や親元を離れ、友達と共に活動する中で、自ら考えて課題を解決しようとする姿や、失敗しても粘り強くチャレンジする姿、友達を思いやり認め合う姿等、子供達の素敵な姿が多く見られました。
    8月19日
    今日は、全校登校日でした。朝から、子供達の元気な声と笑顔が校舎にあふれていました。教室では、宿題の確認をしたり、作品を提出したり、2学期の目標や係を決めたりしていました。また、5年生は、明日からの体験活動に向けて最終確認をしたり、班ごとにスタンツを考えたりしました。6年生は、23日のよいとこ祭りのパレードで行う鼓笛の練習をしました。夏休みも、残り10日あまりとなりました。事故や事件に巻き込まれないよう、最後まで安全に、そして充実した夏休みを送ってほしいと思います。

  • 2025-08-10
    8月5日庄原警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。毎年、夏季休業中に職員研修として行・・・
    8月5日
    庄原警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。毎年、夏季休業中に職員研修として行っています。今年度は、警察署の方と校舎内を回りながら、校舎内の安全対策について考えました。もしも不審者が侵入してきた際、児童の命・自身の命を守るためにどのように行動するのか、日頃から職員一人一人が意識を高めておくこと、組織としての対応の仕方について改めて考えることができました。
    8月4日
    8月2日に、PTAの有志による環境整備作業を行いました。グラウンドのフェンス周りの草刈りや、1階の窓掃除、校舎内の柱・ドア等のペンキ塗りを行いました。また、7月末から行っている分散環境整備作業にも、多くの方に参加していただいています。2学期のスタートが気持ちよく迎えられそうです。
    令和7年7月25日
    第4回不祥事防止研修報告書を掲載しました。詳しくはこちらから
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年下半期 市立庄原小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年10月23日02時07分03秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)