11月15日
6年生が家庭科「献立を工夫して」の学習で、野菜のベーコン巻きを作りました。これまでに学習したゆでたり、炒めたりすることを生かし、グループで協力しながらつくりました。調理実習後の振り返りでは、「簡単につくれたので、家でも作ってみたい」「野菜のベーコン巻き以外のおかず作りにもチャレンジしたい」等、これからの家庭生活に生かしていきたいという思いが多く見られました。
11月14日
全校朝会で、保健体育委員会が、縄跳びに係っての発表をしました。まずは、委員会児童が作成したスライドをもとに、学年ごとにめざす技や回数などを説明しました。次に、各技のポイントを伝え、実際に手本を披露しました。これから寒くなってきますが、縄跳びを通して体力づくりを継続していきます。
11月13日
2年生が生活科の学習で町探検に行きました。庄原駅や市役所、田園文化センター、総合体育館等に行き、施設を見学をしたり、そこで働いておられる方にお話を聞いたりしました。見学を通し、自分の町のよさを発見するとともに、地域の方に見守られながら生活していると感じたようです。
11月12日
1年2組が算数科「3つのかずのけいさん」の授業研究を行いました。本時では、「○+△-□」や「○-△+□」等、3つの数の計算の問題作りを行いました。イラストをもとにお話を作る、数字からお話をつくる等、レベル別の問題を用意し、児童が自己選択しながら学習を進めました。また、作ったお話と式とが一致しているかどうかペアで確認することで学習を深めました。
11月11日
火災避難訓練を行いました。庄原消防署の方に来ていただき
、避難の仕方や消火の仕方等を教えていただきました。一人一人が自分の身を守るためにはどうしたらいいのか、考えながら訓練を行いました。火災も自然災害もいつどこで起こるか分かりません。いかなる場合でも自分で判断して自分の命を守れるように、今後も継続して訓練を行っていく予定です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。