3年生ひとはく出張授業
12/17
パブリック
4年生理科
12/16
パブリック
{{item.Topic.display_title}}
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
もっと見る
2024年12月 (9)
3年生ひとはく出張授業
投稿日時 : 12/17
今日は、兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)から研究員さんが来てくださり、3年生に出張授業をしてくださいました。研究員さんの専門は「昆虫」で、3年生は理科で昆虫の学習をしたり、昆虫好きの子どもたちもいたりするので、ピッタリの内容です。まず、昆虫について体のつくりや種類などについて、いろいろと教えてもらいました。地球上には160万種の生物がいるそうですが、そのうち100万種が昆虫だそうです。クイズなどもあり、子どもたちは驚いたり、楽しんだりしながら一生懸命に話を聴いていました。チョウやカブトムシ、ナナフシ、カミキリムシなどの標本も見せてもらいました。日本にはいない海外で採取した昆虫もたくさんいたので、子どもたちは大興奮でした。昆虫のとり方も教えてもらいました。研究員さんが外国のタイに行って使った、9mもある虫取り網や小さい虫を吸い込む「吸虫管」など実際の道具を見せてもらうとともに触らせてもらいました。自分たちが普段使っている道具とは違うことにやはり驚いていました。短い時間でしたが、専門家の方からたくさんのことを教えてもらい、子どもたちの学びがとても深まりました。今後も専門家を招いての授業を行っていきたいと思います。
4年生理科
投稿日時 : 12/16
理科室の前を通ると、何だか楽しそうな声が聞こえるので、のぞいてみると、4年生がビーカーに1円玉を浮かべていました。何をしているのかを聞くと、各班同じ大きさのビーカーに何枚1円玉を浮かべられるのかを競争しているそうです。1円玉は水よりも重いので、普通に水の中に入れると沈みます。でも、水の上にそっと静かに乗せると、うまく浮かびます。これは、水の表面張力と浮力によるものです。子どもたちは、1円玉が水にぬれていたり、傾けたりするとうまく浮かばないことを何度もやることで気付き、それをうまく調整しながらたくさんの1円玉を浮かべていました。このクラスの最高記録は13枚だったようですが、他のクラスでは16枚という大記録が出たそうです。これは、浮かべた1円玉の上にもう1枚1円玉を重ねても浮かぶということを見つけたからできた記録だそうです。このように楽しみながら、体験しながら、いろいろなことを発見していく、とても大切なことです。これからもこういった姿を大切にして授業を行っていきたいと思います。