s
2024年9月13日(金)
豊中メモリー 来週は体育祭週間になります!
5限までは、授業を行いましたが、6限は赤団、青団の二つに分かれて応援練習を行いました。2年生の数学の授業では、1次関数のグラフのかき方を他の人に説明しながら、グラフの特徴などの理解を深めていました。根拠をもって、数学的に説明する力を伸ばす場を設定しています。応援練習は、グラウンドや体育館に分かれて、各リーダーの指示で一生懸命に、そして楽しそうにダンスの練習を行っていました。当日までに、どのように工夫して創り上げていくか、応援合戦でのパフォーマンスが今から楽しみです。
2024年9月12日(木)
豊中メモリー 明日から全校による体育祭の練習がスタートします!
朝、1年生と3年生が合同で学年朝会を開催し、体育祭の競技の一つ、大縄跳びの練習していました。3年生が、これまでの経験から1年生に温かくアドバイスをするなど、異学年の交流を深める貴重な機会でした。国語の授業では、漢文の返り点等の語順の考え方を一つ一つ丁寧に確認していました。放課後、体育祭のパネルを立てる作業を教職員で行いました。用務手さんが、一人でここまで新しくパネルを設置する看板や土台を準備していただきました。本当にありがとうございました。当日、素晴らしいパネルがお披露目されるのを楽しみにしています。
2024年9月11日(水)
豊中メモリー 学び合いのある授業で理解を深めます
1年生の社会の授業では、日本の歴史について学習していました。グループになって資料を確認し合い、重要事項などを調べて整理していきます。2年生の数学の授業では、県のにいがた学びチャレンジのワークシートを使い、各自で問題を解いた後にその解き方について対話していました。相手に根拠をもって自分の考えを説明できれば更に理解が深まると思います。3年生の理科の授業では、実験した記録テープをレポートに貼り付け、グループで速さについて考察していました。様々な授業で、学び合う場をつくって、知識や技能を確実に身に付けられるよう工夫しています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。