12月20日
5・6年生の家庭科では、これまでの学習を生かして簡単なおやつを作りました。5年生はぎょうざの皮を使ってピザを、6年生はホットケーキを作りました。グループで担当を決め、協力して作りました。どの班も楽しく調理し、おいしく頂くことができました。
12月19日
6年生と保護者を対象に、第2回の教育講演会を行いました。SNS等の危険性や情報モラル、闇バイト等、様々なお話をしていただきました。闇バイトに係っては、具体的な事例をもとに、こんなときどう対処していくべきか考えました。自分自身が被害者にも加害者にもならないよう、改めてSNSの怖さや、未然防止について学ぶことができました。また、保護者の皆様に対しては、SNSに起因するトラブルから子供を守るためにはどうしたらよいかお話していただきました。
12月18日
3年生が福祉体験を行いました。
庄原市社会福祉協議会や広島県介護福祉会、相扶園の皆様に来ていただき、
車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。実際に体験することで、高齢者の方等の思いを感じたり、自分たちにできることは何かを考えるきっかけとなりました。3学期の総合的な学習の時間「住みよい町づくり」の学習に生かしていきます。
12月17日
6年生を対象に邦楽鑑賞会を行いました。琴と尺八で、児童がよく知っているジブリの曲や、「花さき山」の絵本に合わせた
演奏、校歌等、たくさんの曲を演奏してくださいました。また、琴や尺八の大きさによって音の高さが変わることも実演を通して教えていただきました。琴と尺八の音色をたっぷりと味わうことができました。貴重な体験となりました。
12月16日
芸術鑑賞会を行いました。岡山県から、「とらまる人形劇団」の皆様に来ていただき「風がはこんだ大冒険」という人形劇を鑑賞しました。1・3・5年、2・4・6年と2つのグループに分かれて鑑賞しました。どちらのグループでも、面白い場面では、自然と笑い声が上がったり、人形の動きに合わせて体がゆれたりと、本物の舞台芸術を味わっている児童の姿が見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。