1
12月8日
5年生が、庄原実業高等学校と交流学習を行いました。農業に関わって1学期から継続して行っている田植え・稲刈りに加え、今日は、収穫したもち米を使った餅つきを体験させていただきました。きねとうすを使って餅つきをしたことがある児童は少なくとても貴重な体験となりました。
12月7日
全校朝会で給食委員会が、食事のマナーや食器の返却の仕方などについて守ってほしいことを伝えました。食事のマナーでは、後ろや横を向かず、よい姿勢で食べること、また、限られた時間の中でできるだけ残さず食べること等、分かりやすく説明してくれました。これからますます寒くなってきますが、1回1回の食事を大切にし、元気な体で冬を乗り切れたらと思います。
12月6日
廊下には、各学年の学びの様子が分かる児童の作品などが掲示されています。6年生・4年生は国語で学んだことを生かして、それぞれが関心をもったことを調べ、レポート等にまとめています。友達のレポートを見ることで自分の考えも広がり、学びが深まっていきます。
12月5日
放送委員会が、お昼の放送で「S-1グランプリ」を行っています。S-1のSは庄原小のS、1は一番を意味し、自分の特技をお昼の放送で披露します。今日は、6年生2人が、英語でお勧めのレシピを紹介したり、ものまねをしたりと、お昼の放送を盛り上げてくれました。
12月4日
すみれ学級の学級園には冬野菜が立派に育っています。9月に大根やかぶ、小松菜の種を植え、毎日大切に世話をしたかいもあり、高野の大根にも負けないほど大きくみずみずしい大根に育ちました。夏野菜に続き、冬野菜も上手に育て、収穫の喜びを味わうことができました。
令和5年12月1日
学校便り(12月号)を掲載しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。