12月15日
5・6年生は、家庭科で簡単ピザを作りました。餃子の皮の上にピザソースを引き、ピーマンやベーコン、チーズ等を並べてフライパンで焼いて完成です。紅茶やココア等飲み物も添えて、楽しくおいしくいただきました。昨日の朝食レシピと合わせ、自分で作れるメニューがどんどん増えています。
12月14日
食育朝会で、養護教諭と学校栄養士が、朝ごはんについて話をしました。今回は、夏休みの課題として募集した朝食レシピの中から、優秀賞に選ばれた「チーズ鮭むすび」「元気もりもり納豆シラス丼」を、児童の目の前で実際に作ってもらいました。簡単でおいしく作れるレシピに「家でも作ってみたい」という児童の声が上がっていました。
12月13日
2年生は、九九がすらすら唱えられるよう「九九名人」目指して取り組んでいます。担任だけではなく、様々な先生方に教室に来てもらい、児童の九九を聞いてチェックしてもらっています。上がりや下がり、バラバラ等、すべての九九をクリアした児童からミニ先生になって友達の九九を聞いています。学年全体で九九を頑張っている2年生です。
12月12日
第3回ハッピータイムを行いました。今回も、6年生が教室でできるレクリエーションを考え、進めてくれました。低学年は朝から6校時のハッピータイムをとても楽しみにしていました。宝探しやクイズ、フルーツバスケット、ビンゴ等、全学年が楽しめるよう工夫してあり、今回も他学年との交流を深めることができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。