8月30日
まだまだ夏の暑さが厳しい中、各教室では2学期の学習が始まっています。授業を通して、本校で育てたい3つの力「自ら考え課題解決する力」「共に学びをつなげる力」「評価し改善する力」が身に付くよう、日々の授業を工夫して行っていきたいと思います。
8月29日
2学期が始まりました。静かだった学校が一気に元気を取り戻しました。今日の、始業式では校長先生から「①チャレンジする②なりたい自分を描く③目的をはっきりさせて目標をもって進む」の3点についてのお話がありました。また、学習面・生活面に関わって「①じっくり聞く②宿題をやり切る③あいさつ+1④生き物を大切にする⑤廊下・階段を歩く」の5点の重点取組についての説明がありました。2学期も目標をもって何事にも取り組んでいけるよう全職員でサポートしていきます。(始業式でのお話や説明は、こもれびホールや教室に掲示していつでも意識できるようにしています)
8月26日
6年生がよいとこ祭りのパレードに鼓笛で参加しました。開始直前に雨が降り、演奏ができるかどうか心配されたのですが、何とか天気が回復し、無事にパレードでの演奏を終えることができました。汗をかきながら懸命に演奏する子供たちの姿はきっと見ている人に感動と元気を与えたのではないかと思います。
8月22日~24日
5年生が「山・海・島」体験活動を行いました。国立三瓶青少年交流の家で、野外炊飯やカプラ、勾玉づくり、キャンドルのつどいなどを行いました。自分で考える、友達と協力する、失敗してもあきらめず、改善しながら挑戦し続けることで「自ら考え課題解決する力」「共に学びをつなげる力」「評価し改善する力」が高まったのではないかと思います。2学期からの学校生活で培った力を生かしていってほしいと思います。
8月21日
今日は全校登校日でした。宿題を提出したり、畑の野菜を収穫したり、夏休みの思い出を話したりしている児童の姿が見られました。また、児童会から、1学期末に作成した折り鶴アートの紹介と、8月23日の庄原市戦没者追悼式で児童代表として述べる平和の誓いについての全校放送がありました。式典には庄原小学校を代表して児童会執行部が参列する予定です。また、折り鶴アートは市民会館ロビーに展示されます。
今年度も、学校運営協議会と連携しプログラミング体験を行いました。広島大学大学院の先生・学生さんを講師に迎え、コンピューターを使わずオンとオフの切り替えとセンサーで動くロボットを作成しました。センサーの位置等を何度も調整しながら、ロボットが壁に沿って動くよう試行錯誤する児童の姿が多く見られました。とても貴重な体験となりました。
令和5年8月29日
学校便り(9月号)を掲載しました。
令和5年8月21日
第5回不祥事帽子防止研修報告書を掲載しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。